• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Study on microfluidic devices for isolation of circulating tumor cells expressing a variety of surface makers

研究課題

研究課題/領域番号 25350582
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山県工業技術センター

研究代表者

大永 崇  富山県工業技術センター, 中央研究所, 副主幹研究員 (10416133)

研究分担者 塚田 一博  富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (90171967)
嶋田 裕  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30216072)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血中循環腫瘍細胞 / マイクロ流体デバイス / 癌 / 抗体 / EpCAM / EGFR
研究概要

癌の原発巣から血管に侵入し体内を循環する血中循環腫瘍細胞(CTC)は、癌の治療・診断・研究において高い有用性が認められている。CTCは極希薄に存在するため単離は困難だが、表面の上皮細胞接着分子(EpCAM)をターゲットとしその抗体とマイクロ流体デバイスとを組み合わせたCTCチップが、有望な単離デバイスとして提案されている。筆者らはこれまでに新規のポリマーCTCチップを開発し、実用化を進めてきた。しかし最近の研究からは、癌細胞の上皮性を利用したEpCAMによる単離では、細胞の捕捉効率が極端に低下する場合があることが知られており、さらそれが癌細胞のEpCAM発現レベルの低下に起因することも明らかとなっている。そこで本研究では、EpCAM発現が極めて低い癌細胞を単離できるよう、ポリマーCTCチップの改良検討を行っている。始めに従来のポリマーCTCチップを用い、低EpCAM発現の乳癌細胞株であるMDA-MB-231の捕捉をテストした結果、捕捉率(チップに捕捉された細胞数/チップに流れた細胞数)は11%であった。このような細胞において捕捉率を向上させるには、EpCAM以外の表面マーカーをターゲットとしそれに対する抗体をチップ表面に導入することが考えられる。そこでEpCAM発現の低い種々の癌細胞株について調査したところ、MDA-MB-231を含めそれらにおいては上皮成長因子受容体(EGFR)の高発現が多く見られることが分かった。そこでポリマーCTCチップに抗EGFR抗体(細胞外ドメインのエピトープに対する)を固定し、MDA-MB-231の捕捉を行ったところ、捕捉率は3%であった。EGFR発現が高いにも関わらずEpCAMよりも低い捕捉率を示しため、その原因を探ったところ、抗原/抗体の相互作用の影響を示唆する結果を得た。現在、これらの知見をもとにEGFRによる癌細胞捕捉の改良を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標とした表面マーカー(上皮間葉転換などによりEpCAM発現が低下した癌細胞に多く見られるもの)を比較的短期間に選定でき、それをターゲットとした様々な捕捉試験(EGFR単体だけでなく、複数種のマーカーによる捕捉などについても検討した)を実施するところまで到達しており、順調に推移していると考えられる。また現段階では選定した表面マーカーで十分な細胞捕捉を達成できていないが、ポリマーCTCチップにおける捕捉率向上のための重要な知見を得て以降の検討方針が明確になっており、今後も順調に進められると思われる。

今後の研究の推進方策

EGFRによる捕捉においては、抗原/抗体の相互作用に注目してモノクローナル抗体を選定し検討を進める。また捕捉方法として、細胞側に捕捉抗体を結合させチップ側には抗IgG抗体を固定して捕捉する方法などについても検討する。捕捉ターゲットとしては、上皮間葉転換した癌細胞が広く発現している表面マーカーについて幾つかの新しい論文報告がなされているので、抗体が入手可能なものについては検討する。

次年度の研究費の使用計画

予定していた装置(半自動CTC捕捉システム)の製作費用が不足し、次年度に製作を延期したため。
平成26年度の研究費と合算し、上記装置(半自動CTC捕捉システム)を製作する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 細胞表面マーカーがCTC 単離用ポリマーマイクロ流体デバイスの捕捉効率に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      大永 崇
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [産業財産権] 微小体の封入、回収方法及びそれに用いられる封入用液体2014

    • 発明者名
      大永 崇
    • 権利者名
      大永 崇
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-31587
    • 産業財産権番号
      特願2014-31587
    • 出願年月日
      2014-02-21

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi