• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

体内埋め込み型医療機器のMR安全性評価のためのFDTDによる電磁界・温度解析

研究課題

研究課題/領域番号 25350583
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

熊本 悦子  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00221383)

研究分担者 黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード磁気共鳴診断装置 / MR安全性 / 電磁界解析 / 温度解析 / 体内埋め込み型医療機器 / FDTD
研究概要

本研究は,ペースメーカなどの埋め込み型医療機器が体内に埋め込まれている場合の磁気共鳴診断装置の勾配磁場やRF磁場により誘発される体内の電磁界を解析し,コンピュータシミュレーションに基づくMR安全性評価を行うことを目指している.
本年度は,電磁界解析のための数値解析ソフトウェアを導入し,単純なモデルに対して,RF磁場および勾配磁場の磁場解析および温度解析を行い,その振る舞いを考察した.ASTM規格のゲルファントムに円盤状金属(チタン)とリードを配置してペースメーカ模したインプラントを埋め込んだシミュレーションモデルに対し,電磁界分布を導出した.勾配磁場の周波数は100Hz~1MHz,スルーレート40mT/m とした時のSAR(比吸収率)を求めた.温度解析は,steady state solverを用いて,定常状態の温度分布を求めた.初期状態を25℃とした時の温度上昇は,500Hzで0.85℃,1MHzで5.26℃となった. 詳細な温度分布解析を行うためには,時間領域での解析が必要であるが解析ソフトウェアによる現実的な時間内での求解は現在のところ困難であり今後の課題である.RF磁場に関しては,標準的な頭部用コイルに対して,ASTMファントムで電磁波解析を行った.RF磁場の解析には時間領域差分法および時間ドメインにおける温度解析を行うことが可能である.温度上昇については,勾配磁場ではインプラントの表面積の広い金属部分で温度上昇が顕著であり,RF磁場では配線の先端部分での温度上昇が顕著に見られた.さらに,双方の解析結果を合成することが必要であるが,解析方法が異なるため,これらを単純に合成することが妥当であるかどうかの検討は今後の課題となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

磁場解析ソフトウェアを導入し,RF磁場および勾配磁場の基礎的解析に着手したが,解析対象のインプラントやRFコイル,勾配磁場コイル等の諸元の入手が遅れており,具体的な解析は未着手である.また,RF磁場および勾配磁場の解析手法の結果を合成する際には,双方の結果の妥当性を検証する必要があり,その方法を検討中である.

今後の研究の推進方策

解析対象のインプラントやRFコイル,勾配磁場コイル等情報を入手し,速やかに具体的な対象に対して解析を進める.また,現在,定常温度分布の導出にとどまっている勾配磁場の温度解析について,時間ドメインでの解析の可能性を検討する.

次年度の研究費の使用計画

計画通り必要な経費を使用したが,小額の剰余が生じた.
生じた剰余について,翌年度分と会わせて計画通り使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ASTM及びISO基準に基づく体内埋込型医療機器のMR安全性評価

    • 著者名/発表者名
      黒田 輝
    • 学会等名
      第18回安全性講演会
    • 発表場所
      日本化学会化学会館
  • [学会発表] 心臓デバイスとMRI検査

    • 著者名/発表者名
      黒田 輝
    • 学会等名
      第6回植込みデバイス関連冬季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
  • [学会発表] ASTM及びISO基準に基づく体内埋込型医療機器のMR安全性評価

    • 著者名/発表者名
      黒田 輝
    • 学会等名
      第17回安全性講演会
    • 発表場所
      名古屋大学医学部
  • [図書] MRI安全性の考え方第2版2014

    • 著者名/発表者名
      黒田 輝
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi