研究課題/領域番号 |
25350592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
宗宮 真 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20302474)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 脳神経疾患 / リハビリテーション |
研究概要 |
本研究の目的は、神経変性疾患に起因する高次脳機能障害と中核症状である運動機能障害のリハビリテーション効果の相互作用について検討するとともに、神経変性疾患において運動機能障害・認知機能障害に対するリハビリテーション効果を認める症例の特徴を検討し、各々の症例に対するより有効かつ的確なリハビリテーションプログラムの構築に役立てることにある。高次脳機能障害については、運動学習や抑制機能などを含む前頭葉機能を神経心理学的検査を用いて、運動機能のリハビリテーション効果を三次元動作解析装置・床反力計・動的重心動揺計・電気生理学的検査(表面筋電図)などの計測機器を用いて明らかにする。 パーキンソン病患者を対象に、リハビリテーション開始前に三次元動作解析装置・床反力計・動的重心動揺計・電気生理学的検査(表面筋電図)やFAB(前頭葉評価バッテリー)等の検査バッテリーを用いて評価を行った。股関節・膝関節・腹筋・背筋・殿筋の運動、体幹の回旋運動、立ち上がり訓練、歩行訓練などを約30分行った後、即時効果の検討のため、再度、三次元動作解析装置による評価を行った。 リハビリテーション施行後に、パーキンソン病患者のFAB高値群では、動的重心動揺計での総軌跡長、単位軌跡長、外周面積、前後方向の軌跡長や移動速度の減少、三次元動作解析装置での体幹マーカーの最大移動距離と前方・後方への最大速度の減少を認めた。FAB低値群では、動的重心動揺計での前後方向の軌跡長や移動速度の減少でのみ有意な変化を認めた。これらの結果から、前頭葉機能障害が姿勢反射障害に対する理学療法即時効果に影響を及ぼすと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パーキンソン病患者を中心にデータを収集し、現在、臨床情報との関連や歩行以外の動作や外乱などの影響についてデータ解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
収集データの解析をさらに進め、データ間の関連についても検討した後、学会および学術雑誌に発表する準備を進める。
|