• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パーキンソン病の構音障害に対する音楽療法の効果と包括的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25350593
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

山中 義崇  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20400963)

研究分担者 朝比奈 正人  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40301098)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリハビリテーション / パーキンソン病 / 構音障害 / 音声分析
研究概要

パーキンソン病(PD)患者のADL・QOL低下の原因である小声・構音障害に対して、「能動的音楽療法」が有効である可能性がある.日本において普及している「歌う」機会としては「カラオケ」が圧倒的にメジャーである.本研究では「カラオケ療法」により,PD患者における小声,構音障害が改善することを明らかにし,他の運動症状や球症状への有効性も確認し、さらに本研究を通じて,音声分析を利用した客観的な構音障害の包括的評価方法を確立することを目標とする.平成25年度はPDFに対するカラオケ療法の精度を高めることと音声分析項目の絞り込みを行った.まずは、脳深部刺激療法後(DBS)に構音障害が顕著になった数症例に対し、一日40分のカラオケ療法を数週間実施した.DBSにより、口腔機関の運動範囲減少や、単音節繰り返しの速度低下、発話時間の短縮による発話不明瞭の増悪をきたすことから調音点未到達となっていた.カラオケ療法により調音点未到達が減少し、構音が明瞭化した.次に、Hoehn-Yahr分類III-IVのPD症例を封筒法による無作為抽出にてアトランダムに「理学療法(PT)+作業療法(OT)のみ」、「PT+OT+言語療法(通常)」「PT+OT+言語療法(カラオケ)」の3群に振り分け、週4日、4週間のリハビリテーションを実施を開始した.評価項目は構音評価(標準ディサースリア検査),運動症状(UPDRS 3rd),QOL・うつ評価(PDQ-39,Beckうつ評価尺度),運動機能(歩行速度,歩行距離,timed up and go test,functional reach test),肺機能検査とした.解析結果は来年以降に報告する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

音声分析に必要な装置を購入し、数症例で検討を行った結果、音声分析の方法に目処はついた。リハビリテーションの具体的な実施に関しての環境も整えられた。音声分析装置を揃えること、および、音声解析方法の目処がつくのに時間を要したこともあり、患者の登録が予定より遅れたため、エントリー数が当初の目標である症例数に達していない。全体として、システムとしては軌道に乗り始めたところであるが、症例数の不足を補う努力が必要である。

今後の研究の推進方策

当院神経内科外来で、対象患者のリクルートを積極的に行う。1ヶ月の目標症例登録数を2-3症例とし、平成26年度で計30症例のエントリーを目指す。データの中間解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

測定機器の故障があり、設備投資に金銭を有した。結果として、参加予定であったの海外学会(International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders)への渡航費用には不足したため、参加を見送った。
平成26年度の予算と合わせて、海外学会( 4th Asian and Oceanian Parkinson’s Disease and Movement Disorders Congress)への参加費用として使用する予定です。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi