研究課題/領域番号 |
25350594
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
浦川 将 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 客員准教授 (30445811)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロボットスーツによるリハビリテーション運用 / MRIによる脳画像の解析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、脳卒中片麻痺患者に対してロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limbs)によるリハビリテーションを通常のリハに付加的かつ継続的に行い、その効果として行動学的評価とともに脳内ネットワーク機構の変化を検討することにある。脳内変化の評価には、磁気共鳴画像(MRI)によって撮像した脳画像を用い、(1)安静時機能的磁気共鳴画像法(resting state fMRI)による機能的結合(functional connectivity)と(2)拡散テンソル画像法(diffusion tensor imaging)による神経線維の解剖学的ネットワーク(fiber tracking)の変化を解析する。 HALの運用に関しては、CYBERDYNE社との連携のもと鈴鹿ロボケアセンターにおいて技術的な修練を行った。富山県高志リハビリテーション病院において、脳卒中後遺症による片麻痺を呈する患者に参加していただき2ヶ月間の長期使用による変化を検討した。MRI画像の変化に関しては、脳画像解析を扱っているBioView株式会社(東京)の協力のもと解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度までに3名の被験者に参加いただいて、ロボットスーツHALの持続的な使用に対する効果を検討した。3名とも明らかな行動的改善がみられた。MRI撮像も良好でresting state fMRIとdiffusion tensor imagingともに明確な画像が得られた。脳画像の差異については解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を残す現段階での被験者数は少ないので、今後被験者数を増やし行動学的指標の変化と関連づけながら、どのような脳画像変化が得られるか検討を重ねていく。研究内容を公開するため、学会発表や論文での発表に努めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ロボットスーツを利用したリハビリテーションを実施する予定であったが、当初計画よりも該当被験者の数が少なく、少人数の参加に終わっている。このため謝金等にあてる予定であった予算分を翌年度にまわすことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度期間内に10名程度の被験者に参加いただき調査する予定。ひきつづきロボットスーツのレンタル料、被験者への謝金等に助成金を活用していく。
|