• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者の活動的で生きがいのある生活を支援する心理・社会的アプローチの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350600
研究機関広島大学

研究代表者

花岡 秀明  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (10381419)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護予防 / 地域在住高齢者
研究実績の概要

超高齢社会を迎え、要介護者の増加、認知症高齢者の増加が懸念され、効果的な介護予防が求められ、心理・社会的アプローチの一つとして、地域在住高齢者を対象として回想法の実践が行われ始めている。現在、回想法を実践する際に、回想を促す刺激方法についてエビデンスに基づいた方法論が示されておらず、効果的な結果を得るためには、その方法論の確立が重要である。本研究の目的は、これまで申請者らが考案してきたプログラムを基に、適切な刺激を用いた回想法プログラムを開発することであり、当該プログラムの精神的健康および認知機能に対する効果を検証し、介護予防のための実効あるプログラムを構築することにある。
25年度は、適切な回想刺激を用いた回想プログラムを開発するため、高齢者が普段行う回想の頻度と質に着目し、どのような感覚刺激、音楽や写真などのどのような刺激が回想と関連しているかについて検討したところ、嗅覚刺激が高齢者の肯定的な回想と関連していることが示された。この事前調査を基にして、26年度は、嗅覚刺激を用いた回想法プログラムと嗅覚刺激を用いない回想法プログラムを作成し、回想の手がかりとしての嗅覚刺激の影響について検討するため、対象者の募集から実際の介入まで行った。27年度もさらにデータ収集を行う必要があることから、同様な介入を行い、精神的な健康や認知機能に対する影響について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

25年度中に、高齢者の回想に関する回想手がかりに関する横断調査結果を示すことができたため、論文とする予定であったが、現在、投稿中の状況であり、当初予定したよりも、やや遅れている状況にある。
しかし、嗅覚刺激を用いた回想プログラム群(介入群)と嗅覚刺激を用いない会話のみの回想プログラム群(対照群)により回想手がかりに関する効果検討は、26年度中の後半より開始でき、今年度の前半についても、引き続き、介入を継続する予定である。

今後の研究の推進方策

プログラムの作成ための事前調査、そしてその結果に基づいた介入効果検討は、大きな遅れもなく、現在のところ、実施できている。
現在までの到達度にも述べたように、研究成果発信も同時に行う必要があることから、
事前調査結果につても国際学会でも発表を予定しており、成果発表にも力を注ぐ必要があると考えている。
また、27年度前半に引き続き行う介入効果検討は、その結果を更に、国際学会、論文等で成果を発表する予定である。そのためにも、介入研究で問題となる対象者の脱落には十分な注意を払いたい。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi