• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CTによるサルコペニア指標の開発およびサルコペニアによる摂食・嚥下障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25350611
研究機関横浜市立大学

研究代表者

若林 秀隆  横浜市立大学, 大学病院, 助教 (80508797)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサルコペニア / 摂食嚥下障害
研究実績の概要

【目的】摂食嚥下障害で言語聴覚療法(ST)を施行された癌患者の大腰筋筋肉量、ADLと退院時経口摂取の関連を検討する。
【方法】対象は2010年5月から2014年4月に当院で摂食嚥下障害に対するSTを実施した癌患者111人。ST開始時に近い腹部CTで第3腰椎レベルの両側大腰筋面積を評価した。骨格筋指数を両側大腰筋面積÷身長÷身長で算出した。退院時の経口摂取可否と、ST開始時の骨格筋指数、Barthel Index(BI)の関連を検討した。
【結果】平均年齢70±10歳、男性86人、女性25人。食道癌55人、咽頭癌2人、肺癌13人、胃癌11人、脳腫瘍6人、大腸癌5人、前立腺癌5人、その他14人。ステージ1:20人、2:19人、3:39人、4:27人。入院からST開始の中央値18日、ST実施期間の中央値31日。退院時経口摂取可能78人、不可能33人。骨格筋指数は男性5.68 ± 1.74 cm2/m2、女性4.43 ± 1.21 cm2/m2。ST開始時のBI中央値20点。喉頭麻痺あり45人。BMI21.0±3.6、Alb2.6±0.6g/dl、CRP中央値2.0mg/dl。
経口摂取可否で単変量解析を行うと、BI(32 vs. 0, p<0.001)、年齢、血清アルブミン、癌部位に有意差を認めた。骨格筋指数(5.56vs. 5.00, p=0.129)、性別、ステージ、BMI、CRP、喉頭麻痺には有意差を認めなかった。経口摂取可否と、骨格筋指数、BI、年齢、性別、血清アルブミン、癌部位、ステージ、喉頭麻痺のロジスティック回帰分析では、骨格筋指数(オッズ比1.829, 95%信頼区間1.107-3.022, p = 0.018)が経口摂取可否と独立した関連を認めた。BI(オッズ比1.019, 95%信頼区間0.997-1.042, p=0.098)は有意な関連の傾向を認めた。年齢、性別、血清アルブミン、癌部位、ステージ、喉頭麻痺は明らかな関連を認めなかった。
【考察】摂食嚥下障害のある癌患者では、大腰筋筋肉量が退院時経口摂取と関連する。ADLは退院時経口摂取と関連傾向を認める。サルコペニアの摂食嚥下障害の存在が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前サルコペニアの診断に必要な骨格筋指数(両側大腰筋面積÷身長÷身長)のカットオフ値は、男性5.67cm2/m2、女性3.95cm2/m2という論文が報告された(Otsuji H, Yokoyama Y, Ebata T, Igami T, Sugawara G, Mizuno T, et al. Preoperative sarcopenia negatively impacts postoperative outcomes following major hepatectomy with extrahepatic bile duct resection. World J Surg. 2015 doi:10.1007/s00268-015-2988-6)。そのため、日本人基準値の作成は不要となった。しかし、摂食嚥下障害とサルコペニアの関連を検討し、さらに骨格筋指数と摂食嚥下障害、ADLの関連を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

前年度は摂食嚥下障害を認めSTを実施した癌患者に限定して研究を実施した。今年度はがんリハビリテーションを算定して実施したすべての癌患者を対象として、摂食嚥下障害の有無とサルコペニア、低栄養の関連を前向きコホート研究で検討する。サルコペニアの有無は、臨床目的で行われた腹部CTと握力、歩行速度で評価する。摂食嚥下障害の有無は嚥下スクリーニング質問紙票であるEAT-10で、摂食嚥下障害の重症度は10段階の摂食嚥下レベル評価指標であるFILSを用いて評価する。栄養状態はMNA-SFおよび悪液質の有無、ADLはBarthel Indexで、嚥下筋力は舌圧で評価する。摂食嚥下障害の有無とサルコペニア、低栄養、悪液質の関連を、スペアマン順位相関係数、Mann-WhitneyU検定とロジステッィク回帰分析で検討する。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金が全く発生しなかったことと、投稿論文のアクセプト時期が遅れて掲載料の支払いが次年度に繰り越しになってしまったことのため。

次年度使用額の使用計画

現時点で投稿論文掲載料の支払いが必要なアクセプトされた論文が2つあるため、投稿論文掲載料として次年度に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rehabilitation nutrition for sarcopenia with disability: a combination of both rehabilitation and nutrition care management2014

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi H, Sakuma K
    • 雑誌名

      J Cachexia Sarcopenia Muscle

      巻: 5 ページ: 269-277

    • DOI

      10.1007/s13539-014-0162-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 人工股関節置換術を施行した変形性股関節症患者の前サルコペニアおよび前サルコペニア肥満の実態2015

    • 著者名/発表者名
      若林秀隆
    • 学会等名
      第18回日本病態栄養学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] Association between dysphagia assessed by the 10-item eating assessment tool (EAT-10) and malnutrition in frail elderly2014

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi H
    • 学会等名
      36th Congress of the European Society of Clinical Nutrition and Metabolism
    • 発表場所
      Geneva
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi