• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

最適性を基礎とした運動機能制限下での運動戦略の選択に関する理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350614
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

藤澤 宏幸  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20316425)

研究分担者 鈴木 博人  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教 (50635430)
村上 賢一  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (60433520)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード急速歩行 / 荷重分布 / 運動パターン / 速度最適性 / COG-COPモーメントアーム
研究実績の概要

立位における荷重分布異常(機能制限)を想定し、その際の速度最適性に対する運動パターンを検討した。対象は健常若年男性30名とし、測定条件としてCOPの位置要因(前方AP、中央MP、後方PP)3種類、速度要因(普通N、急速R)2種類の計6条件とした。合図(光)と同時に歩かせ、運動パターンを前傾、後傾、後方ステップ、回旋に分類した。なお、所要時間は刺激(光)から振り出し脚の踵接地までとした。結果、運動パターンは、AP-N、AP-R、MP-Nでは全て前傾パターン(100%)、MP-Rでは前傾パターン (73.3%)、後傾パターン(10%)、後方ステップパターン(6.7%)、回旋パターン(6.7%)の計4パターン、PP-Nでは前傾パターン86.7%)、後傾パターン(13.3%)の計2パターン、PP-Rでは後傾パターン(46.7%)、後方ステップパターン(43.3%)、前傾パターン(10%)の計3パターンに分類された。所要時間は、Rで有意に所要時間が短かった。また、COP位置要因ではAP<MP<PPの順で有意に所要時間が短かった。COP偏位量は要因間の交互作用は有意(p<0.01)であったが、PPにて速度要因間に有意差はみられなかった。
所要時間が、最大速度条件において有意に短い値を示したのは、健常若年者の速度調節に関する予備能があることを示した。速度要因Nおいては、前傾パターンが最も多く選択された。これは、コスト優先の運動パターンを選択するという運動パターン形成の原理に従っていることを示した。一方、速度を優先するとMP、PPで後傾パターンが増加したことから、下腿前傾にはじまり、骨盤前方移動を先行させることが、前方への重心移動速度を増すためには有効な運動戦略である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急速歩行開始時における運動パターンの研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田高幸
    • 学会等名
      Human Movement 研究会
    • 発表場所
      北海道科学大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi