• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

除皮質ラット灌流標本を用いた吸啜・咀嚼運動の生後発達変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25350622
研究機関昭和大学

研究代表者

中山 希世美  昭和大学, 歯学部, 助教 (00433798)

研究分担者 矢澤 格  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (40360656)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔顎顔面 / 頸部 / 神経活動
研究実績の概要

吸啜運動や咀嚼運動は、その性質上、呼吸運動や嚥下運動と密接な関わりがある。本年度は、口腔顎顔面から咽喉頭部までを含めた広い範囲での運動の協調を調べるための実験を行った。除脳ラット経動脈灌流標本を用いて、左側の横隔神経、上喉頭神経、舌骨下筋群を支配する第一、第二頸髄神経の枝(C1-2)、舌根を支配する舌下神経 声門の開大、閉鎖を支配する反回神経から吸引電極を用いて複合活動電位を記録した。その結果,横隔神経の吸息性活動とほぼ同期して、全ての神経で呼吸性活動が記録された。 灌流液に曝気する二酸化炭素濃度を上昇させ、灌流液のpHを7.2に低下させると、呼吸頻度は15%減少した。また,全ての神経の活動の振幅は増大した。横隔神経の活動を基準として各神経の活動開始のタイミングを比較すると、pHの低下により、横隔神経の活動より上喉頭神経およびC1-2の活動が、より先行して見られるようになった.これらの結果から、pHの低下により中枢の化学受容野が刺激され、呼吸数の変動や神経活動の振幅の増大を引き起こし、また顎顔面や頸部の筋肉と横隔膜の活動タイミングに変化を起こすことが示唆された.一方で、二酸化炭素濃度上昇に用いる混合ガスでは酸素分圧が低下するので、酸素濃度低下により末梢の化学受容器である頸動脈小体、大動脈体が興奮し、呼吸パターンに影響する可能性がある。そこで、二酸化炭素濃度を変化させずに酸素濃度を低下させたガスを用いて同様の実験を行った。その結果、呼吸数,神経活動の振幅、神経活動の開始のタイミングに有意な差は見られなかった。これらの結果から、pHの変化が顎顔面を支配する神経や頸部を支配する神経の活動タイミングを変調させることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載したとおり、除脳ラット経動脈灌流標本を用いることで、吸啜運動を行っている時期である新生ラットからの神経活動の記録のみならず、咀嚼運動に摂食運動の様式が以降した後である、生後4~5週齢のラットでも神経活動の記録が出来るようになった。また、口腔顎顔面領域や頸部の神経から、広く同時に神経活動を記録することも出来ている。

今後の研究の推進方策

今後は、脳内の神経回路の局在を調べるため、脳内イメージングを行う予定である。申請時には、カルシウム感受性色素や膜電位感受性色素を取り込ませることを計画していた。しかしながら、色素の取り込みが上手くいかない可能性があるため、ウィルスによる蛍光カルシウムプローブの脳内への導入を計画している。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究室にすでに存在した物品を用い実験を行ったため、新たに買い足したものが少なかった。また、論文には他の予算を充てたため、当該研究費からの支払いが減少した。

次年度使用額の使用計画

来年度は、新たにイメージング実験のための色素やウィルスベクターを購入しなければならず、その費用に充てる。また、論文投稿のための費用としても使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Involvement of Histaminergic Inputs in the Jaw-Closing Reflex Arc2015

    • 著者名/発表者名
      Gemba C, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Inoue M, Inoue T
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1152/jn.00515.2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electrophysiological and morphological properties of rat supratrigeminal premotor neurons targeting the trigeminal motor nucleus.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Nakayama K, Mochizuki A, Sato F, Haque T, Yoshida A, Inoue T.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: 111 ページ: 1770-1782

    • DOI

      10.1152/jn.00276.2013

    • 査読あり
  • [学会発表] Histaminergic modulation of oral-motor activity2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, Gemba C, Nakamura S, Mochizuki A, Inoue M, Inoue T
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 44th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Effects of Histamine on synaptic inputs from the mesencephalic trigeminal nucleus to trigeminal motoneurons2014

    • 著者名/発表者名
      Gemba C, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Inoue M, Inoue T
    • 学会等名
      Neuroscience2014 (The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 除脳ラット灌流標本を用いた自発呼吸に伴う頸筋支配神経活動の解析2014

    • 著者名/発表者名
      立川哲史、中山希世美、望月文子、中村史朗、清本聖文、飯島毅彦、井上富雄
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会 第54回学術大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi