• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肘部尺骨神経障害の電気診断検査法

研究課題

研究課題/領域番号 25350623
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

児玉 三彦  東海大学, 医学部, 講師 (90317777)

研究分担者 正門 由久  東海大学, 医学部, 教授 (10173733)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肘部尺骨神経障害 / 電気診断検査 / 神経伝導検査 / 針筋電図検査
研究概要

【背景】肘部尺骨神経障害(Ulnar neuropathy at the Elbow; UNE)の電気診断検査は日々の臨床において障害の客観的評価や重症度の判定,および治療方針の決定にあたり重要と考えられる.米国筋電図学会(AAEM)が提唱しているUNEの電気診断の指針において,まず推奨度の高い神経伝導検査として従来から汎用されている方法(スタンダード検査)が示されているほかに,推奨度は高くはないものの特定の病態での障害の検出に有用であったり,より高い診断感度が期待される方法(オプション検査)が提示されているものの,実際の臨床で用いられる頻度は高くはいない.それらを実際に臨床応用していくことで,非常に障害が軽度であったり,逆に重度であるために障害部位の同定が困難であった症例でも電気診断が可能となることが期待される.そのためにまず,それらの正常値が作成されていることが必須である.
【平成25年度実績】検査環境の準備:検査環境の確立に向けて,本研究で必須の機器である筋電図・誘発電位検査装置(以下,筋電計と記す)MEB-9404を設置した.本筋電計は小型であり移動が容易でありながらも検査機器として高性能を有していることから,専用の検査室(筋電図室)のみならず外来処置室や病棟へ容易に移動し検査の実施が可能である.健常者を対象とした予備研究:正常値作成を目的に健常者22名38手に対してスタンダードおよび針筋電図検査以外のオプション検査を実施した.
【次年度以降の計画】正常値作成のために対象健常手を60手まで増やすことを予定している.それが終了した段階で症例を対象とした研究に移行する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者30名60手を目標とした正常値作成作業は平成25年度の課題としていた.機器購入や検査環境の確立までに相応の時間を要したため,若干の遅れがでている.それでも目標6割まで被験者数を延ばすことができており,検査環境は確立されているので,おおむね順調とした.

今後の研究の推進方策

正常値作成のために対象健常手を60手まで増やすことを予定していて,この作業は平成26年度はじめの3か月で終了させる.それが終了した段階で症例を対象とした研究に移行する予定である.

次年度の研究費の使用計画

検査に必要な消耗品の購入,学会での成果発表のための旅費,および論文執筆にあたっての英文校正や印刷費が必要
消耗品として検査物品を追加購入予定.平成26年度には学会発表を2回,論文執筆1編を予定している.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi