研究課題/領域番号 |
25350625
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小山 祐司 東海大学, 医学部, 講師 (80266444)
|
研究分担者 |
笠原 隆 東海大学, 医学部, 講師 (00366014)
伊藤 大起 東海大学, 医学部, 助教 (00420985)
豊倉 穣 東海大学, 医学部, 教授 (20217566)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 等尺性開口筋訓練 / 舌骨上筋群 / オトガイ舌骨筋 / 嚥下障害 |
研究実績の概要 |
平成25年度は、舌前半部を硬口蓋へ押しあてた閉口位での等尺性開口筋訓練は、舌骨上筋群(SH)<舌骨下筋群(IH)の伸張性筋活動よりもSH=IHの等尺性筋活動に結び付くという新しい視点でデータ解析をすすめた。その結果、オトガイ舌骨筋(GH)の筋長を仮想した舌骨-下顎の2点間距離は訓練前後で有意差なく、訓練後の舌骨前方運動終了位で有意に短縮した。すなわちGHを含めた筋長は伸張されず、有害負荷は明らかでなかった。
平成26年度は下記の研究デザインを実施中であり、平成27年度もこれを継続する。 【目的】舌前半部を硬口蓋へ押しあてた閉口位の等尺性開口筋訓練が、舌安静位で閉口位の等尺性開口訓練よりも嚥下時の舌骨前方運動を改善することを明らかにする。 【方法】対象は下咽頭に食塊残留を認めた脳卒中嚥下障害患者。Double blind randomized control trial。「嚥下時の舌位」SHに表面電極を添付。舌前半部を硬口蓋へ押しあて、閉口位のまま等尺性開口運動を80%MVC (Maximum Voluntary Contraction)で6秒間保持。これを20セット1日1回、週5回、計6週間継続。「安静時の舌位」SHに表面電極を添付。舌安静位で閉口位のまま等尺性開口運動を80%MVC (Maximum Voluntary Contraction)で6秒間保持。これを20セット1日1回、週5回、計6週間継続。2ml液体の命令嚥下を嚥下造影側面像で記録。訓練前後の嚥下時舌骨運動を動作解析ソフトで評価。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象となる脳卒中嚥下障害患者が不足。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集期間を平成27年10月まで延長。データ処理期間をマンパワー強化で短縮。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主たる理由は、対象患者の不足によるデータ収集作業の減少、学会発表・英語論文投稿の機会が失われたことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年10月までデータ収集期限を延長し、11月までにデータをまとめ、平成28年1月に最終報告を英文で論文投稿、2月に学会発表する。さらに平成27年9月までに予備的研究結果を英語で論文投稿する。
|