• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

嚥下時の舌骨・喉頭挙上を改善する等尺性開口筋訓練法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25350625
研究機関東海大学

研究代表者

小山 祐司  東海大学, 医学部, 講師 (80266444)

研究分担者 笠原 隆  東海大学, 医学部, 講師 (00366014)
伊藤 大起  東海大学, 医学部, 助教 (00420985)
豊倉 穣  東海大学, 医学部, 教授 (20217566)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード開口訓練 / 舌骨上筋群 / 嚥下障害 / 改訂開口訓練 / オトガイ舌骨筋 / 筋収縮率 / 筋力訓練 / 運動解析
研究実績の概要

開口運動は、嚥下に重要な舌骨上筋群の筋力低下を示唆する咽頭期嚥下障害の治療的アプローチとして近年注目されている。しかしながら比較的新しい研究であり、開口運動による確かな効用と適切な訓練法の確立には至っていない。
我々は、開口運動に抗して負荷を加えることは、口腔底筋群を引き下げる筋過伸長(喉頭低位)のリスクがあり、舌前半部を硬口蓋へ圧接した口腔期開始の構えが、これを抑制するアンカーとして機能しうることを予備的研究で報告した。この仮説の証明は課題であるが、本研究では先行して下記を明らかにしようとした。すなわち、従来の舌安静位での開口位を含む開口訓練(JOE)ではなく、舌前半部を硬口蓋へ圧接した閉口位での開口訓練(MJOE)の提案であり、MJOEの方が嚥下時の食道入口部の開大を促す舌骨前方運動の改善に有利に働くと考えた。
一般に舌骨や喉頭の二次元運動解析では、側面像の頸椎を指標にX軸とY軸を設定する。一方で、顎引きや顎突出により頸椎を指標にした舌骨の位置関係は容易に変動する。これに対して我々は舌骨上筋群の筋長変化に注目した。本研究では舌骨の前方移動に最もポテンシャルが高いとされるオトガイ舌骨筋に焦点をあて、同筋の起始-停止を仮想筋長とした。すなわち、側面像の下オトガイ棘-舌骨中央部の二点間距離(DMH)を評価の主項目とした。
対象は下咽頭に残留を呈した脳卒中患者で、double-blinded, randomized, controlled trial。JOEとMJOEの両者とも 80% 最大随意収縮で6秒間、5回反復で1セット、1日4セット、週5回、6週間継続。リクライニング60度、2mlの嚥下造影で、訓練前後の舌骨前方移動終了位のDMHを計測した。結果、MJOEで有意なDMH短縮を確認できた。今後、オトガイ舌骨筋仮想筋長の収縮率を含め、健常人で嚥下量による変化を確認する意義がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖不全を伴う嚥下障害の1例:吸引空嚥下訓練の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小山祐司, 新田佳也子, 菅家英典, 笠原隆, 豊倉穣, 正門由久
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi