研究課題/領域番号 |
25350646
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
菅 俊光 関西医科大学, 医学部, 准教授 (40288816)
|
研究分担者 |
荒井 佐和子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20610900)
深瀬 裕子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80632819)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳卒中後遺症 / 片麻痺 / 痙縮 / ボツリヌス療法 / 質的研究 / QOL |
研究実績の概要 |
脳卒中後遺症者1名へ4回の縦断調査を実施した。最終的には、平成26年度までの5名を加えて6名に対して調査を行なった。結果については、日本質的心理(質心)学会第13回大会(名古屋)および日本健康心理(健心)学会第29回大会(岡山)で発表した。質心学会第13回大会では、研究分担者・荒井佐和子氏が「慢性期脳卒中片麻痺患者におけるボツリヌス治療(BT)を選択する過程 -TEMで示された分岐点をGTAで詳しく見る-」を発表した。家族からの影響に加え、本人が過去に受けた治療体験、受け入れられている不自由さ、身体・生活の困りごとなどが、「治療をためらう気持ち」と「治療への期待」に影響し、この2つの要因が葛藤しながらボツリヌス治療への態度を形成していることが示された。健心学会第29回大会では、研究分担者・深瀬 裕子が「在宅脳卒中片麻痺患者の痙縮治療における周囲の影響」を発表した。本人のBT効果への理解には,筋肉の緩みを自覚するだけでなく,周囲の関わり (家族から変化の指摘,専門家からの情報提供) や本人のBTへの期待の持ち方が影響することが示唆された。 TEM(Trajectory Equifinality Model)とは質的研究法の一つで、等至点(多様な径路をたどっても等しく到達するイベント)までの径路を外力の影響を入れて図式化できることを特徴とする。一方、GTA(Grounded Theory Approach)も質的研究法の一つで、質的なデータをデータに即した形でまとめ上げることができることを特徴としている。今回我々が用いたGTAとTEMの混合研究法では、TEMのみではその後の態度変容の形成過程を十分に描けなかったが、時系列によらず内的要因の相互関係を描くことが可能なGTAとの併用することにより、分岐点から次の選択に至る過程を丁寧に描くことが可能であった。
|