• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

心臓リハビリテーションにおける非侵襲的心機能評価法の開発:力‐心拍数関係の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

田中 みどり  姫路獨協大学, 医療保健学部, 准教授 (50441332)

研究分担者 菅原 基晃  姫路獨協大学, 医療保健学部, 名誉教授 (60010914)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
泉 唯史  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40278990)
梶谷 文彦  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 特任教授 (70029114)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード運動時の心収縮性 / 心血管機能 / Wave Intensity / FFR
研究成果の概要

運動中の心機能の評価方法として,Force-Frequency Relation (FFR:心拍数増加に伴う心収縮性の増加) を,超音波エコー法と運動負荷という非観血的な方法で測定した.延べ対象者数は142名,このうち検査の再現性を検証するため3回測定した被験者が20名あった.この20名の2回分を差し引き102名でFFR解析を行った.再現性は臨床での使用に妥当な範囲内の数値であった.
心拍数増加に対して心収縮性(WD1)は直線的に増加した.男女別では男性が女性より傾きが大きかった. FFRの傾きの大きさを予測する独立変数はBMIで,BMIが大きいとFFRの傾きは小さくなる結果となった.

自由記述の分野

循環器 運動療法

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi