• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

運動器に対する局所的磁場の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350652
研究種目

基盤研究(C)

研究機関畿央大学

研究代表者

西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助手 (50461207)

研究分担者 峯松 亮  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨粗鬆症予防効果
研究概要

平成25年度は動物実験で行う磁石の皮下埋没手術における炎症、侵襲の軽減について検討を行った。また骨形態計測のための研修に参加した。
手術について検討した結果、次の5点を変更した。(1)系統の変更:計画立案時で使用予定であった系統(wistar)をより大型の系統へと変更した。(2)磁石のコーティング:通常はニッケルメッキであるが、腐食するためテフロンの防錆加工を施した磁石を使用することとした。(3)術式の変更:皮膚切開は膝正中線に沿って行っていたが、術後の通常飼育時は膝関節の屈曲状態が長く続くため切開部が離解することがあった。皮膚切開部を正中からやや外側へと変更することとした。また、皮膚縫合時にクリップを使用する予定であったが皮膚を寄せてクリップすると関節の動きが制限される可能性があるため絹糸による縫合へと変更することとした。(4)埋没磁石の使用数:計画では磁石を両側膝関節の皮下に各1個を埋没する予定であったが、磁力が強いため互いに引き寄せて一度くっつくと閉脚したままになり、開脚できない個体もあったため、磁石埋没は右膝関節のみとした。コントロールとしては磁石と同サイズで着磁していないステンレス製の円筒体を磁石同様に防錆コーティングをして使用することとした。(5)以上の工夫によって、今までよりも大型の磁石を埋没させることとした。
研修:骨形態計測のための研修を受けた。骨を摘出する前に必要なラベルスケジュール、投与方法について、摘出した骨のアルコール固定のポイント、実際の機器の操作を見学し、骨芽細胞、破骨細胞の観察、骨形態計測について指導を受けて、実際に計測を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

準備と術式の検討に日数を要したが、現在のところ動物実験は既に開始しており、術後の経過も良好であるため。

今後の研究の推進方策

今後、26年度中に動物実験を2つ実施して、27年度中に解析を行い学会発表、論文作成を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

手術術式の検討や変更、磁石コーティングに日数を要したため、動物実験の開始が遅れた。解析時に必要な血液検査ELISAキットや、骨の染色液を購入していないため。
平成26年中に試薬を購入して使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi