• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

認知症の行動・心理症状(BPSD)に対する指輪療法の有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25350653
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

横井 輝夫  大阪行岡医療大学, 医療学部理学療法学科, 教授 (00412247)

研究分担者 岡村 仁  広島大学, その他の研究科, 教授 (40311419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症 / BPSD / 自己認識
研究概要

研究目的は、認知症の心理・行動症状(BPSD)に対する指輪(療法)の有効性を検証することである。なぜ、指輪なのか。認知症の本質は、記憶障害など個々の精神機能の障害ではなく、自己認識(自我)の希薄化である。重度の記憶障害のある認知症者に週1回40分の回想法などの介入では、効果は現れない。しかし、現実のケアの中では時間制約もある。つまりBPSDに対する介入の必要条件は、介護者の手を必要とせず自己認識に持続的に刺激を与え続けるものでなければならない。この条件を満たす刺激源は手しかない。手は食事の時も、他者と話している時もテーブルの上にあり、目にはいる。そこで、女性認知症者を対象に、残された自らの自己認識が自己の女性性を刺激すると考えられる指輪をはめる介入を試みた。
平成25年度の研究計画は、指輪の選定と施設入所者への介入・評価であった。介入効果はABAシングルケーススタディを用い、量的・質的両面から検証した。現時点の結果は、以下の通りである。1.指輪をはめるとBPSDは軽減する、2.指輪の効果は健康な時の指輪への関心度合いによる、3.BPSDの種類は関係ない、4.指輪をはめると若い時を想起することが多くなる、5.認知機能そのものには変化はみられない。
指輪の効果が検証されれば、タンスの中にしまいこんでいる指輪をだし、はめればBPSDが軽減することになる。そうなれば、わが国だけではなく、指輪をはめる文化圏の認知症ケアの福音になる。
尚、指輪療法のイントロダクションはEating Behavior of Dementia Patients. In: Colin Martin and Victor Preedy, (eds): Diet and Nutrition in Dementia and Cognitive Decline. Elsevier (in press)に著した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の転勤から予定していた研究協力施設は使用できず、新たに依頼した施設からは異食の危険性を指摘(本研究の対象者は、自己認識が残存した認知症者であり、異食をする対象ではないが)され、研究協力施設確保に難渋した。当初の計画では、指輪は2週間はめ続ける予定であったが計画を見直し、土・日の2日間指輪をはめ、その間研究代表者が、離れたところから見守る方法に変更した。現在、グループホーム協会の協力を得、研究を進めている。手ごたえは感じているが、全く新しい試みであり、指輪の有効性を検証するため、今しばらく模索する。

今後の研究の推進方策

研究デザインはABAシングルケーススタディである。現在、ベースライン(A)は金曜日の4時間、対象者のBPSDを含めた言動の観察と介護者からの聞き取り、介入期(B)は土・日の2日間1日8時間指輪をはめ対象者のBPSDを含めた言動の観察と介護者からの聞き取り、非介入期(A)は指輪をはずした1週間後、4時間対象者のBPSDを含めた言動の観察と介護者からの聞き取りを繰り返している。
この方法から指輪の有効性の手ごたえは感じている。6月から7月は現状の方法でデータを収集する。その後、データを分析し、より効果を検証できる方法を検討し、平成26年度にデータ収集を終了する。そして平成27年度はその成果を論文として発表する。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ本年度の交付決定額を使用し、2万円弱の残が生じた。
平成26年度の使用計画。調査対象者及び対象者の入所施設への謝金計18万円(対象者16名×5千円=8万円、施設10施設×1万円=10万円)、指輪をタンスなどに仕舞い込んでしまう対象者、及び指輪のサイズが合わない対象者のためにイミテーションの指輪代計10万円(5個×2万円=10万円)、書籍代計9万円(研究代表者4万円、共同研究者5万円)、英文校閲5万円の計42万円を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Diet and Nutrition in Dementia and Cognitive Decline2014

    • 著者名/発表者名
      Yokoi T, Okamura H: Colin Martin and Victor Preedy, (eds)
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi