研究課題/領域番号 |
25350656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
飯干 紀代子 志學館大学, 人間関係学部, 教授 (80331156)
|
研究分担者 |
飯干 明 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20117477)
吉畑 博代 上智大学, 外国語学部, 教授 (20280208)
種村 純 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90289207)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 認知症 / コミュニケーション / 非薬物療法 / 無作為比較試験 / 自伝的記憶 / 言語聴覚療法 / 自己効力感 / 国際情報交換 |
研究概要 |
本研究の目的は、生活史に基づいたコミュニケーション促進ツールであるメモリーブックを,①本邦の文化・社会的背景に合わせ,かつ,集団を対象とした言語・心理的介入方法として再構築し,②多施設での無作為比較試験実施により,③認知症患者本人の認知・言語機能,行動障害,人生への肯定感を中心とした心理状態と,介護者の介護負担感にもたらす効果を検証することである.本年度の課題は,上記3つの目的のうち,①メモリーブックの施行手続きを,本邦の文化・社会的背景に合わせ,かつ,集団を対象とした言語・心理的介入方法として再構築し,予備的施行を行うことであった.その成果は以下のとおりである. 1)Bourgeoisら(1990, 2010)が開発したメモリーブック施行手続を原本とし,本邦の文化・社会的背景に合うよう加筆修正を行った.一例をあげると,原本では信仰に関する習慣や行事が必須の質問項目としてあげられているが,本邦版では,選択制あるいは省略とした.次に,原本では治療者と患者との1対1の個人介入であるが,治療者1対患者5~6名の集団での介入方法へと改編し,プロトコルを作成した. 2)研究代表者が在籍する鹿児島県の3施設,合計23例の認知症患者を対象に,週1回60分,約3か月間,プロトコルに基づいた介入を行った. 3)介入前後に,認知症者本人の言語・認知機能,行動障害,人生への肯定感を中心とした心理状態と,介護者の介護負担感を評価した.現在,得られた評価結果を分析中であり,次年度の課題である複数施設における無作為比較試験実施に向けて,プロトコル修正の是非を検討している. 4)以上1)~3)の研究遂行と情報交換のため,セクション会議を年4回開催した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の課題は,生活史に基づいたコミュニケーション促進ツールであるメモリーブックを,本邦の文化・社会的背景に合わせ,かつ,集団を対象とした言語・心理的介入方法として再構築し,予備的施行を行うことであった. メモリーブック作成方法の改訂については,Bourgeoisら(1990, 2010)が開発したメモリーブックを原本として,その各項目を吟味し,宗教や信仰に関する項目,行事に関する項目を本邦の文化・社会的背景に合うよう修正・削除した.また,治療者と患者が1対1で作成する原本の実施手順を,治療者1対患者5~6名の集団で実施する方法に変更した. 予備的施行については,改編したメモリーブック施行プロトコルに基づき, 3施設計23例認の知症患者を対象に,週1回60分,約3か月間,予備的介入を行った.介入の前後に,認知症者本人の言語・認知機能,行動障害,人生への肯定感を中心とした心理状態を評価するとともに,介護者に介護負担感のアンケートを実施した.現在,得られた評価結果を分析中であり,次年度の課題である複数施設における無作為比較試験実施に向けて,プロトコル修正の是非を検討している. 以上は,全て本年度の研究計画書どおりの進行である.加えて,次年度の協力施設を新たに4施設確保しており,本実施に向けての準備が整いつつある.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の課題は,複数施設の認知症患者を対象としたメモリーブックを用いた無作為比較試験である.対象者数は150例を予定しているが,本年度の協力施設3施設に加え,4施設を確保,5施設に打診中であり,介入の対象者数を十分に獲得できる見通しである. また,介入前後に実施する認知症者本人の言語・認知機能,行動障害,人生への肯定感を中心とした心理状態と,介護者の介護負担感の評価についても,複数施設の検査における評価者間一致度が保てるようマニュアルを整備中である. 今年度は,研究代表者の所在地である鹿児島県内での予備的施行であったため,全体会議は開催せずセクション会議を重視した体制を取ったが,次年度の協力施設は広島,岡山,東京,福井といった遠隔地も加わるため,セクション会議と全体会議をバランスよく配置して,情報の共有と研究の進捗状態把握に努める.今年度の順調な進行を土台にして,次年度も研究計画を着実に実行していく.
|
次年度の研究費の使用計画 |
予算は、予定通り適正に消化したが、利息収入の一部に残額22円が生じた。 次年度の物品費に計上する。
|