• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

運動に伴う血圧変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350658
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小峰 秀彦  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (10392614)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血圧 / 運動 / 動脈血圧反射
研究概要

運動中の動脈血圧反射機能を調べるために、頸部陰圧陽圧負荷を用いて頸部に存在する血圧反射受容器を刺激する装置が必要であった。そこで、頸部を覆うカラーと、頸部カラーに対して陰圧を加えるポンプ、および陽圧を加えるポンプから構成する装置に対して、陰圧・陽圧をコントロールし、血圧反射受容器を様々な方法で刺激する制御機構を作成した。特に、頸部の血圧反射受容器を刺激するだけでなく、末梢で得られる血圧情報を頸部カラーにフィードバックすることで、頸部血圧受容器を刺激せず、大動脈弓血圧受容器のみを刺激する制御方法を検討した。具体的には、以下のような点を検討した。
1. 目的とする大きさの陰圧、陽圧を頸部に負荷し、任意の時間の間、目的圧力を維持する
2. 陰圧から陽圧、または陽圧から陰圧という負荷を連続的に、かつ素早く切り替えられる
3. 血圧変化情報を頸部カラーにフィードバックし、頸動脈圧受容器を刺激する推定圧力を一定に保つ
上記1および2については、制御プログラムの設定によりコントロールすることができた。3については、急激かつ大幅な血圧変化が生じた時には、制御プログラムのみでは対応困難な場合があることが判明した。対応策としては、制御プログラムとハードウェア(ポンプ、モーター)の両方をコントロールする方法、あらかじめ急激な血圧変化を想定した頸部カラーへの圧力操作を加えた後、血圧情報のフィードバックをかけてコントロールする方法などがあげられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頸部陰圧陽圧刺激制御については達成したが、運動時昇圧応答と血圧反射の関係検討に関する課題が残ったため。

今後の研究の推進方策

作成した頸部陰圧陽圧刺激装置および制御プログラムを用いて、運動時昇圧応答と動脈血圧反射との関係を検討する。

次年度の研究費の使用計画

本年度、装置制御の検証に時間を割く必要が生じ、ヒトを対象とした実験を次年度に実施することにしたため
ヒトを対象とした実験を実施するために必要な機器の購入、および実験実施に伴って生じる装置制御プログラムの改修費用に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 心循環・自律神経評価の自動車運転への活用2013

    • 著者名/発表者名
      小峰
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: 67 ページ: 54-59

  • [学会発表] 血圧計を用いた動脈硬化度指標(API、AVI)の開発2014

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      日本循環器病学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140321-20140323
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管指標APIの原理2013

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      第13回日本AS学会・第7回日本血流血管学会合同学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131202-20131202
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi