• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

運動に伴う血圧変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350658
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小峰 秀彦  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員j (10392614)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血圧 / 運動 / 動脈血圧反射
研究実績の概要

昨年度作成した血圧調節機能を調べる装置ならびにプログラムを用いて、血圧調節に関する実験を行った。具体的には、頸動脈に存在する血圧反射受容器と、大動脈弓に存在する血圧反射受容器が血管・血圧調節に果たす役割の違いを検討した。特に、それぞれの血圧反射受容器が、大動脈から先の全身の血管調節と、脳血管調節に対してどのような影響があるかについて検討した。
末梢で計測した動脈血圧の値をモニタリングし、変化した血圧に対応する圧力を頸部カラーにフィードバックして、頸動脈圧受容器を刺激する圧力を一定に保った。動脈血圧を低下させて、頸動脈圧受容器には刺激を加えず、大動脈弓圧受容器のみを刺激すると、動脈血圧反射応答としての心拍数の上昇がみられた。心拍数変化に対する血圧変化を算出して動脈血圧反射感受性を評価すると、大動脈圧受容器のみが機能する場合の動脈血圧反射感受性は、頸動脈圧受容器と大動脈圧受容器の両方が機能する場合と比較して、約5割程度に低下した。この結果は、頸動脈圧受容器と大動脈弓圧受容器は心拍数制御に対して同程度の寄与度を持つ可能性を示唆する。
また、末梢で計測した動脈血圧の値をモニタリングし、変化した血圧に対応する圧力を頸部カラーにフィードバックして頸動脈圧受容器を刺激する圧力を一定に保ちながら脳血流(中大脳動脈血流速度)を計測した。頸部カラーに血圧変化分の圧フィードバックを加えない場合にみられた脳血管応答は、頸部カラーに圧フィードバックを加えると消失した。この結果は、頸動脈圧受容器が脳血管制御に対して重要な働きを持つことを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血圧受容器を制御する装置を完成させ、血圧制御メカニズムを解明する1つの結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

作成した頸部陰圧用圧圧刺激装置を用いて、より詳細な血圧制御メカニズムを検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入を想定していた機器が他の機器で代用できたことと、次年度実施する実験で必要な物品購入費にあてるため

次年度使用額の使用計画

次年度、血圧調節制御メカニズムを解明する実験実施する。その際に必要な機器を購入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Influence of regular exercise training on post-exercise hemodynamic regulation to orthostatic challenge.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugawara J, Komine H, Miyazawa T, Imai T, Ogoh S
    • 雑誌名

      Front Physiol

      巻: 24 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphys.2014.00229

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lack of changes in carotid artery compliance with systemic nitric oxide synthase inhibition2014

    • 著者名/発表者名
      Sugawara J, Saito Y, Maeda S, Yoshizawa M, Komine H, Nakamura M, Ajisaka R, Tanaka H
    • 雑誌名

      J Hum Hypertens

      巻: 28 ページ: 494-499

    • DOI

      10.1038/jhh.2013.137

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Differential role of aortic and carotid sinus baroreceptor reflex2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      International Symposium on Human Adaptation to Environment and Whole-body Coordination
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 動脈硬化度を計測・評価する手法の研究開発2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      日本生体医工学会 医用アクチュエーション研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 心循環・自律神経評価の自動車運転への活用2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      自動車技術会 心地よい音をはかる技術・つくる技術2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 心循環、自律神経評価の自動車運転への活用2014

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      日本交通医学工学研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi