• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

運動に伴う血圧変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350658
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小峰 秀彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 自動車ヒューマンファクター研究センター, 研究チーム長 (10392614)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血圧 / 運動 / 動脈血圧反射
研究実績の概要

運動後に生じる血圧低下のメカニズムについて、動脈血圧反射特性の観点から検討した。若年者を対象に1時間の自転車運動を行い、その前後で動脈血圧反射特性を調べた。動脈血圧反射特性は、頸部陰圧陽圧負荷装置を用いて、+40mmHg~-80mmHgの圧力を頸部に負荷した時の心拍、血圧応答を調べて評価した。心拍数は心電図を記録して算出し、血圧は指尖脈波を用いてbeat-by-beatで連続記録した。血圧と頸部に負荷した圧力から、頸動脈洞にある血圧受容器に加わる圧力を推定した(推定頸動脈洞圧)。+40mmHg~-80mmHgの圧力変化を頸部に加えたところ、圧力変化に応じた心拍、血圧応答がみられた。これら連続圧力負荷に対する心拍、血圧応答から、推定頸動脈洞圧-心拍応答曲線および推定頸動脈洞圧-血圧応答曲線を求めた。
1時間の自転車運動を行うと、運動前と比較して運動後に血圧が低下しない者と、運動後に血圧が低下する者がいた。運動後に血圧が低下する、低下しないにかかわらず、推定頸動脈洞圧-心拍応答曲線のゲインは変わらず、曲線が高心拍方向にシフトした。推定頸動脈洞圧-血圧応答曲線は、運動後に血圧が低下する場合には曲線はシフトせず、ゲインも変化しなかった。一方、運動後に血圧が低下する場合、動脈洞圧-血圧応答曲線のゲインは変わらないが、曲線が低血圧方向へシフトした。
以上の結果は、運動後の血圧低下メカニズムとして、動脈血圧反射の頸動脈洞―心拍数反射ではなく、頸動脈洞―血圧反射が関与することを示唆する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Increased oxygenation of the cerebral prefrontal cortex prior to the onset of voluntary exercise in humans2015

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa K, Ishii K, Liang N, Endo K, Ohtani R, Nakamoto T, Wakasugi R, Kadowaki A, Komine H
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 119(5) ページ: 452-462

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00406.2015.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of single bout of aerobic exercise on aortic pulse pressure2015

    • 著者名/発表者名
      Sugawara J, Komine H, Miyazawa T, Imai T, Ogoh S
    • 雑誌名

      Eur J Appl Physiol

      巻: 115(4) ページ: 739-746

    • DOI

      10.1007/s00421-014-3061-0.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Automatic categorization of health indices for risk quantification2015

    • 著者名/発表者名
      Atsunori K, Lipowski G, Komine H, Akaho S
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 63 ページ: 325-331

    • DOI

      10.1016/j.procs.2015.08.350

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 自動運転制御と情報提示がドライバーに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      シンポジウム「モバイル16」
    • 発表場所
      産業技術総合研究所、つくば、茨城
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 動脈血圧反射から考える運動時の循環調節2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      日本基礎理学療法学会
    • 発表場所
      神奈川県立福祉大学、横須賀、神奈川
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 身心状態の評価・モニタリングと健康管理に関する今後の方向性2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      四国オープンイノベーションワークショップ
    • 発表場所
      アルファあなぶきホール、高松、香川
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動車運転に対する自信が運転中の姿勢に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 学会等名
      自動車技術会2015秋季大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場/西日本総合展示場、リーガロイヤルホテル小倉、北九州、福岡
    • 年月日
      2015-10-15 – 2015-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic categorization of health indices for risk quantification2015

    • 著者名/発表者名
      Atsunori K, Lipowski G, Komine H, Akaho S
    • 学会等名
      International Conference on Current and Future Trends of Information and Communication Technologies in Healthcare (ICTH)
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • 国際学会
  • [図書] ドライバ状態の検知・推定技術と運転支援・自動運転への応用2015

    • 著者名/発表者名
      小峰秀彦
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      (株)技術情報協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi