研究課題/領域番号 |
25350685
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
大山 峰生 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10367427)
|
研究分担者 |
相馬 俊雄 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40339974)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 上腕筋 / 方形回内筋 / 肘筋 / 回外筋 / 筋電図 / 収縮特性 |
研究実績の概要 |
回外筋からワイヤー電極により筋電図を導出するために,超音波画像,屍体解剖等により電極刺入部位を決定し,これらの筋の筋電図を測定するための計測システムを構築した.本研究では健常成人7名を対象として,転倒模倣動作において手掌を接地した際の手根伸筋(ECRL,ECU),回外筋(Sup),上腕二頭筋(BB)の活動特性を筋電図学的に検討した.課題動作は倒れて側方へ体幹を傾斜させ倒れた時に手掌をつく転倒模倣動作とし,前腕は回内,中間位の2肢位とした.筋電図は,双極ワイヤー電極を用いて導出した.解析区間は手掌接地前後500msとし,100ms間隔で筋活動量を解析した.各筋の活動量は,それぞれの筋の最大活動量で正規化した.ECRLの活動は手掌接地前500msから増加し,接地後には急激に減少したが,ECUとSPの活動は接地前100msより急峻に増大し,その活動は接地後も持続した.その最大値は,ECUは回内位50%,中間位35%,SPは15%,60%であり,BBは常時低活動であった.手掌接地前に増大したECRLの活動は,手掌接地直後に急激に減少したことから手関節背屈運動によるものである.ECUとSPの活動は接地直前から増大し,接地後も継続したことから,これらの筋はそれぞれECRL,BBとは異なる特性を持ち,動的支持機能の役割を担う可能性がある.また,ECUは回内位,SPは中間位で高い傾向を示したことは,ECUは回内位,SPは中間位での支持筋である.接地直前に先行した活動は,予測される外乱から肘関節を効果的に安定させる制御機構によるものと考えた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
27年度に計画していた経頭蓋磁気刺激(TMS)による誘発電位波(MEPs)の測定に時間を要しており,現在もデータを取り続けている.
|
今後の研究の推進方策 |
25,26,27年度に解明した方形回内筋,肘筋,上腕筋,回外筋の収縮特性を踏まえ,これらの筋の皮質脊髄路細胞の興奮性が変化するかを確認する.解析されたデータから,これらの筋の中枢関節安定性に関する運動制御機構を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度に計画していた経頭蓋磁気刺激(TMS)による誘発電位波(MEPs)の測定に時間を要したため.
|
次年度使用額の使用計画 |
データ採取用のワイヤー電極を購入予定.
|