研究課題/領域番号 |
25350687
|
研究機関 | 星城大学 |
研究代表者 |
三田 勝己 星城大学, その他の研究科, 教授 (40100169)
|
研究分担者 |
赤滝 久美 大阪電気通信大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30280811)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 重症心身障害 / 地域生活 / ICT / 情報ネットワーク / 遠隔医療 / 生活支援 |
研究実績の概要 |
重症心身障害児(以下,重症児と略す)とは,重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複し,日常的な生活支援のみならず,常に医療的な管理を必要とする人たちである。申請者らは,情報通信技術(ICT)を利用して重症児施設(支援提供者)から地域で生活する在宅重症児(利用者)を支える縦方向(縦割り)の情報ネットワークの研究に10数年間従事してきた。本研究は縦型情報メットワークをさらに拡張し,横型さらには格子型情報ネットワークなる支援基盤を構築することを目的とした。具体的には,まず適切なICTシステムの選択と技術的課題の検討を行う。次いで,支援提供者あるいは利用者がそれぞれ横方向に連携した情報ネットワーク((1)重症児家族の交流,および,(2)重症児施設と地域基幹病院との医療連携),さらに,縦型と横型の情報ネットワークを統合して地域生活を包括的に支援する格子(Grid)型ともいえる情報ネットワークを構築する。そして,これらの実証運用と評価を行い,実用化を目指す。 昨年度の研究では,ICTシステムとしてインターネットテレビ電話:Skypeを導入するにあたり,パソコンにWebカメラを装着するハードウエアシステムを進めてきた。しかし,最近Skypeアプリが内蔵されたWebカメラが入手できるようになり,これを家庭用テレビに装着すれば,専用リモコンの操作でインターネットテレビ電話を利用できるようになった。このシステムはパソコンに不慣れな人たちでも容易に使用できるので,その利用範囲が格段に広がる。今年度はこのシステムを3家族に導入し,「重症児家族の交流」の実証運用を継続した。また,支援提供者相互の横型情報ネットワークでは小児慢性特定病相談室と重症児施設との医療連携の実証運用をスタートした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はその目的を達成するために4つの個別課題を設定した:①ICTシステムの選択と技術的課題の検討,②重症児家族の交流(利用者同士の横型情報ネットワーク),③重症児施設と地域医療機関との連携(支援提供者同士の横型情報ネットワーク),④包括的支援基盤(格子型情報ネットワーク)。 課題①ではSkypeアプリ内蔵型Webカメラを新規導入することによって,パソコンに不慣れな家族の参加を促すことができた。課題②ではパソコンに不慣れな家族を含めて,重症児家族のICT上のコミュニケーションの場を展開でき,普段直接会うことが困難な家族間の交流を深めることができた。課題③では地域医療機関として小児慢性特定病相談室を取り上げ,重症児施設との連携をスタートし,現在実証運用を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
課題②重症児家族の交流では現在の3家族から5家族程度まで増やし,実証運用のデータを蓄積して実用化への有用性の評価と課題の分析と対策を追究する。また,課題③地域医療機関との連携では,現在進行中の小児慢性特定病相談室に加えて,地域基幹病である市立稚内病院と重症児施設との連携を推進する予定である。さらに,こうした縦型,横型の情報ネットワークを統合して格子型の情報基盤を構築する計画である。
|
備考 |
報道公開:障害児テレビ電話で療育.北海道新聞 2014年7月19日
|