• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

重症心身障害児の地域生活を支えるICTシステムと横型および格子型情報ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 25350687
研究機関星城大学

研究代表者

三田 勝己  星城大学, その他の研究科, 教授 (40100169)

研究分担者 赤滝 久美  大阪電気通信大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30280811)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症心身障害 / 地域生活 / ICT / 情報ネットワーク / 遠隔医療 / 生活支援
研究実績の概要

重症心身障害児(以下,重症児と略す)とは,重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複し,日常的な生活支援のみならず,常に医療的な管理を必要とする人たちである。申請者らは,情報通信技術(ICT)を利用して重症児施設(支援提供者)から地域で生活する在宅重症児(利用者)を支える縦方向(縦割り)の情報ネットワークの研究に10数年間従事してきた。本研究は縦型情報メットワークをさらに拡張し,横型さらには格子型情報ネットワークなる支援基盤を構築することを目的とした。具体的には,まず適切なICTシステムの選択と技術的課題の検討を行う。次いで,支援提供者あるいは利用者がそれぞれ横方向に連携した情報ネットワーク((1)重症児家族の交流,および,(2)重症児施設と地域基幹病院との医療連携),さらに,縦型と横型の情報ネットワークを統合して地域生活を包括的に支援する格子(Grid)型ともいえる情報ネットワークを構築する。そして,これらの実証運用と評価を行い,実用化を目指す。
昨年度の研究では,ICTシステムとしてインターネットテレビ電話:Skypeを導入するにあたり,パソコンにWebカメラを装着するハードウエアシステムを進めてきた。しかし,最近Skypeアプリが内蔵されたWebカメラが入手できるようになり,これを家庭用テレビに装着すれば,専用リモコンの操作でインターネットテレビ電話を利用できるようになった。このシステムはパソコンに不慣れな人たちでも容易に使用できるので,その利用範囲が格段に広がる。今年度はこのシステムを3家族に導入し,「重症児家族の交流」の実証運用を継続した。また,支援提供者相互の横型情報ネットワークでは小児慢性特定病相談室と重症児施設との医療連携の実証運用をスタートした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はその目的を達成するために4つの個別課題を設定した:①ICTシステムの選択と技術的課題の検討,②重症児家族の交流(利用者同士の横型情報ネットワーク),③重症児施設と地域医療機関との連携(支援提供者同士の横型情報ネットワーク),④包括的支援基盤(格子型情報ネットワーク)。
課題①ではSkypeアプリ内蔵型Webカメラを新規導入することによって,パソコンに不慣れな家族の参加を促すことができた。課題②ではパソコンに不慣れな家族を含めて,重症児家族のICT上のコミュニケーションの場を展開でき,普段直接会うことが困難な家族間の交流を深めることができた。課題③では地域医療機関として小児慢性特定病相談室を取り上げ,重症児施設との連携をスタートし,現在実証運用を進めている。

今後の研究の推進方策

課題②重症児家族の交流では現在の3家族から5家族程度まで増やし,実証運用のデータを蓄積して実用化への有用性の評価と課題の分析と対策を追究する。また,課題③地域医療機関との連携では,現在進行中の小児慢性特定病相談室に加えて,地域基幹病である市立稚内病院と重症児施設との連携を推進する予定である。さらに,こうした縦型,横型の情報ネットワークを統合して格子型の情報基盤を構築する計画である。

備考

報道公開:障害児テレビ電話で療育.北海道新聞 2014年7月19日

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 公法人立重症心身障害児施設入所者の実態調査の分析―性別、年齢―2015

    • 著者名/発表者名
      三上史哲,三田岳彦,三田勝己,岡田喜篤,末光 茂,江草安彦
    • 雑誌名

      重症心身障害学会誌

      巻: 40 ページ: 117-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査 第Ⅲ報:日常生活活動2014

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,三上史哲,三田岳彦,岡田喜篤,末光 茂,江草安彦
    • 雑誌名

      重症心身障害学会誌

      巻: 39 ページ: 79-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)の遠隔医療と地域生活を支えるICT2014

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,林 時仲
    • 雑誌名

      新医療

      巻: 41 ページ: 72-76

  • [雑誌論文] モデル構築への助言,ICT(情報通信技術)を用いた在宅支援法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,平元 東
    • 雑誌名

      厚生労働省科学研究費補助金・障害者対策総合研究事業「医療的ニーズのある在宅重度障害者に対する喀痰吸引等提供事業所の拡大支援のための重層的支援モデルの開発」平成25年度総括研究報告書

      巻: 1 ページ: 53-56

  • [学会発表] 公法人立重症心身障害児施設入所者の実態調査の分析-性別、年齢-2014

    • 著者名/発表者名
      三上史哲, 三田岳彦, 三田勝己, 岡田喜篤, 末光茂, 江草安彦
    • 学会等名
      第40回日本重症心身障害学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] Impact of motor and intellectual impairment on activities and participation of patients in institution for children with orthopedic impairments in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Mita, Fumiaki Mikami, Katsumi Mita
    • 学会等名
      IASSIDD Europe Regional Congress
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2014-07-16
  • [図書] 重症心身障害児施設入所者の実態の変遷.岡田喜篤(監修)新版重症心身障害療育マニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] ICTを活用した遠隔医療と地域生活支援.岡田喜篤(監修)新版重症心身障害療育マニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi