研究課題/領域番号 |
25350688
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
二宮 早苗 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70582146)
|
研究分担者 |
岡山 久代 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90335050)
森川 茂廣 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60220042)
遠藤 善裕 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40263040)
内藤 紀代子 びわこ学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30433238)
中西 京子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60638435)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨盤底弛緩 / 腹圧性尿失禁 / 核磁気共鳴画像 |
研究実績の概要 |
本研究は、女性の骨盤内臓器の位置と骨盤底筋力の関連性を明らかにすることを目的としている。平成27年度における具体的な課題は、以下の2つであった。 1)「妊娠・分娩、加齢、肥満などのリスク要因と骨盤内臓器の位置との関連性の検証(座位における骨盤内臓器の本来の位置、リスク要因により骨盤内臓器は下垂するか)」、「骨盤内臓器の位置と骨盤底筋力の強度との関連性の検証(骨盤内臓器の位置が低いと骨盤底筋力も弱いのか)」に関するデータ分析と成果発表 平成25-26年度に、20~70歳代の一般女性を対象に、オープン核磁気共鳴画像装置(GEヘルスケア社製0.5テスラSIGNA SP/2,以下オープンMRとする)を用いた座位における骨盤内臓器の位置評価、経皮的骨盤底筋収縮確認装置(Furun Medical社製PFMトレーナー)を用いた骨盤底筋群の収縮力測定、体組成測定、質問紙調査を実施した。平成27年度は、これらのデータを分析し、腹圧性尿失禁には骨盤底筋の収縮持続時間の短縮が関連していることを明らかにし、論文投稿を行った。また、骨盤内臓器下垂には加齢・分娩・尿失禁が関連していることを明らかにし、関連学会において発表した。 2)「骨盤底筋群の強化と骨盤内臓器の位置の関連性の検証(骨盤底筋群を強化すれば骨盤内臓器の位置は挙がるか)」するための介入実験 上記検証を行うため、腹圧性尿失禁症状を有する女性に対し、サポート下着の着用群、対照群に分けて3か月の介入実験を行った。現在データを取りまとめ、分析の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度末の時点で、所属機関の異動や実験用具の再調整などの理由により「骨盤底筋群の強化と骨盤内臓器の位置の関連性の検証」の対象者のリクルートが遅れ、平成27年度に実施した。この介入実験で用いるサポート下着は、夏季には多少暑いため、夏季以降に実験を開始した。また、この介入実験は、観察期間も含めると16週間にまたがるため、データ分析、成果発表まで進めることができなかった。 一方、「妊娠・分娩、加齢、肥満などのリスク要因と骨盤内臓器の位置との関連性の検証」、「骨盤内臓器の位置と骨盤底筋力の強度との関連性の検証」については、予定通り成果発表を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
「骨盤底筋群の強化と骨盤内臓器の位置の関連性の検証」について、データを分析し、成果発表を行う。また、「妊娠・分娩、加齢、肥満などのリスク要因と骨盤内臓器の位置との関連性の検証」「骨盤内臓器の位置と骨盤底筋力の強度との関連性の検証」に関しても論文投稿を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度末の時点で、所属機関の異動や実験用具の再調整などの理由により「骨盤底筋群の強化と骨盤内臓器の位置の関連性の検証」の対象者のリクルートが遅れ、平成27年度に実施した。また、実験期間中の季節等を考慮したため、実験完了が27年度末となり、成果発表まで至らなかった。そのため、論文投稿費・英文校正費として算出していた分が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
「骨盤底筋群の強化と骨盤内臓器の位置の関連性の検証」に関する成果発表のための学会参加や、昨年度末に成果発表を行った「骨盤内臓器下垂のリスク要因」に関する論文投稿のための英文校正費などに充てる予定である。
|