研究課題/領域番号 |
25350695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 宝塚医療大学 |
研究代表者 |
廣瀬 浩昭 宝塚医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534438)
|
研究分担者 |
池田 宏史 大阪市立大学, 複合先端研究機構, 研究補佐員 (50524716)
武田 功 宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (00163402)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷者 / 自動車 / 運転操作環境 |
研究概要 |
文献調査と聞き取り調査を研究計画の通り行った。ドライブレコーダーによるモニター調査については、協力機関からデータ提供を受けて解析を行った。平成25年度は特に聞き取り調査に重点を置き、脊髄損傷者の自動車運転操作とその問題に関する実態について調査することができた。 聞き取り調査は、日常において運転補助装置を用いて自動車運転をしている脊髄損傷者を対象とした。調査の質問項目については、事前に行った文献調査で得られた知見を中心に構成した。結果から、自動車走行中に生じる身体的な問題として、痙縮によって下肢がフットペダルや手動運転補助装置、ステアリングに接触することが分かった。下肢の操作系への接触は危険挙動を示す原因になると推察されるため、軽視できない問題である。また、運転が困難と感じたり操作に影響を与える走行環境は、上体のバランスが崩れるような走行の場合であることが分かった。しかし、体幹を保持するための補助具は装備されていなかった。これは、自動車改造費助成金と必要な改造費用との金額差が原因となっており、運転に必要な最小限度の手動運転装置だけでも自動車改造費助成金だけでは不十分で、比較的経済的に余裕のある方でも、使用頻度が高い方向指示器やヘッドライトスイッチの改造にとどまっている傾向にあった。身体障害が重度になるほど必要な改造箇所は多くなり、自己負担金額も多くなるため、満足した改造を行うことができていないことが分かった。 脊髄損傷者の自動車運転操作の改善には、自動車の運転操作環境を改善することが必要不可欠であり、身体バランスが崩れるような走行条件でも運転操作に影響を与えない運転操作環境を整備すれば、運転時の心身負担を軽減できる可能性があると推察できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に質問紙用紙を用いた調査を行う予定であったが、調査協力機関との関係上、平成25年度には実施することができなかった。 しかし、脊髄損傷者の自動車運転における操作環境に関する情報を整理することができ、平成26年度に実施を予定している実測調査の条件設定を決定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
脊髄損傷者が実際に自動車を運転する際の運転操作や道路条件の違いによる運転姿勢の変化を評価するために、あらかじめ設定されたコースを走行してもらい、車両の走行挙動、運転姿勢と身体負担について把握し、運転操作環境の課題を抽出する。 また、平成25年度に行うことができなかった質問紙用紙を用いた調査を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度に質問紙用紙を用いた調査を実施できなかったため、人件費・謝金、その他の支出がなかった。平成26年度に質問紙用紙を用いた調査を実施する予定であるので、人件費・謝金、その他の支出が必要なため。 平成25年度に行うことができなかった質問紙用紙を用いた調査を実施し、脊髄損傷者の自動車運転にかかる運転操作や道路条件の違いによる運転姿勢の変化を評価するために、各種調査旅費、学会参加経費、被験者・回答者謝金、補助員・アルバイト謝金、評価プログラム費用または制作費、測定装置車内設置用改造費、外部動画解析依頼費、会議費、資料印刷代、切手代として支出することを計画している。
|