研究課題/領域番号 |
25350695
|
研究機関 | 宝塚医療大学 |
研究代表者 |
廣瀬 浩昭 宝塚医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534438)
|
研究分担者 |
池田 宏史 大阪市立大学, 複合先端研究機構, 特別研究員 (50524716)
武田 功 宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (00163402)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷者 / 自動車 / 運転操作環境 |
研究実績の概要 |
脊髄損傷者100名に対して健康関連QOL尺度SF-36を用いた質問紙調査を実施した。日本の健常者と比較すると、健康関連QOL尺度のうち身体機能、身体役割、身体項目サマリーは低下するが、他の項目は高値または維持されることが分かった。 また、普段自動車を運転している脊髄損傷者5名の自動車運転時座位姿勢について、2次元動画解析を評価手法として検討した。左右・前後方向での頭部加速度は、カーブの方向によって違いがあることが分かった。 本年度は、アクセルやブレーキの速度調整をするための手動装置グリップ部の形状についても研究を行った。初年度に実施した調査において、カーブなどの上体が不安定になる走行場面では、手動装置が身体を支えるために使用されることが分かっている。そこで、運転操作に影響を与えないような手動装置レバー部分のデザインを行った。試作されたレバー部分の形状は、左右カーブ時における脊髄損傷者の運転操舵の特徴を考慮に入れた形状になっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に計画していた質問紙調査(SF-36)を実施し、大まかな解析まで行うことができた。 また、自動車運転時座位姿勢の変化を評価するために2次元動画解析を行い、脊髄損傷者ドライバーの自動車運転姿勢について解析することができた。 さらに、手動装置のグリップ部分と運転座席の試作制作のための基本デザインを制作することができた。 最終年度のための必要データを解析する作業は、その多くを消化することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
自動車運転時座位姿勢の評価手法として、新たに3次元動作解析を実施してより高度な動作解析データを得る。 そして、これまでの研究データを総合的に解析することで、脊髄損傷者のための運転操作環境のデザインを行う。 また、実際に補助装置や運転座席の補助具を試作し、その効果についても評価する計画をしている。 研究成果の発表については、最終年度で積極的に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りに使用することができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際学会で発表するための旅費に使用する。 また、脊髄損傷者の自動車運転にかかる運転操作や自動車運転姿勢の変化をさらに詳細に評価するための3次元動作解析を行う評価プログラム費用または制作費、外部動画解析依頼費、会議費、資料印刷費、切手代、補助装置や運転座席の補助具の試作費用として支出することを計画している。
|