研究課題
本研究プロジェクトでは、ヒトの持つ平衡機能が身体運動の制御に深く関与すること、そして運動の巧緻性を決定付ける一つの要因になり得ることを明らかにする目的で始動した。最終的には、これらの基礎知識を蓄積し体系的に捉えることにより、ヒトがより善く(巧みに、精細に、効率良く、かつより少ない認知的負荷のもとに)目的の運動を達成させるための方策の獲得を目論んだ。プロジェクト内のそれぞれ研究では、ヒトを用いた行動実験により、平衡機能と運動との関連性を様々な側面から調べた。とりわけ、ヒトの平衡機能を想定する際、現行の二次元平面内での評価を改め、より現実に近い空間を想定した行動実験に取り組んだ。さらに、身体運動を理解しようとする際、単に運動指令と筋出力のみを考慮するのみならず、「注意」、「予測」、「学習」といった高次な認知プロセスが関与すると想定し、その様式の解明に努めた。当該年度の研究を遂行することにより、いくつかの興味深い結果を得ることができた。我々が普段行う上肢運動は、重力の効果を顕著に受けており、前庭器を通して得られた身体平衡の感覚入力は、実は単純に運動へと反映される訳ではないことが解った。例えば、上下方向へと反復的な到達把握運動を行わせると、運動方向に依存してキネマティクスに非対称性が見られた。このことは、感覚器から入力する重力加速度信号が身体運動に及ぼす効果を、高次認知機能が予め見積もり、運動に反映させていると解釈された。また、仮に重力によって誘引された感覚入力が同一であったとしても、上肢到達運動のキネマティクスは、背景までの距離や到達対象物体周辺の視覚対象物の有無によって修飾されるといった興味深い結果を得た。また、3次元的外乱による生体の反応や感覚情報を活かしたトレーニングへの応用については、現在取り組んでいる内容を成果としてまとめ、今後公表していきたいと考える。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)
Brain and Cognition
巻: 100 ページ: 1-6
10.1016/j.bandc.2015.09.003
Comprehensive Psychology
巻: 4 ページ: Article 12
10.2466/25.CP.4.12
Neuroscience Letters
巻: 584 ページ: 119-122
10.1016/j.neulet.2014.10.012