研究課題/領域番号 |
25350705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 白鴎大学 |
研究代表者 |
金田 健史 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (00406232)
|
研究分担者 |
東浦 拓郎 清和大学, 法学部, 講師 (50436268)
木田 哲夫 早稲田大学, 付置研究所, 助教 (80419861)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 児童 / P300 / 二重課題 / ERPs / 注意処理資源 / オドボール課題 / マッチング |
研究概要 |
運動やスポーツ場面では正確かつ,素早い反応が必要とされるだけでなく,自分の周りにある多くの情報を的確に認識し,処理する能力も重要である.特に,同時に複数の動作や事象に応えていくことができれば,より高いパフォーマンスを発揮することも可能になる.このように複数の動作や事象を同時に実行する場合,ヒトは注意処理資源をそれぞれに配分して処理することとなり,二重課題を用いた研究では二重課題干渉が生じるため,いずれにも反応の遅延や動作のエラーが生じると考えられている.このような二重課題を用いた研究により,ヒトの注意処理機能に関する研究はなされているが,運動や動作の獲得が優れた児童期に関する検討はほとんどなされていない. 今年度は,小学校低学年から中学校までの児童期にあたる子どもたちを対象として同時に複数の課題を実行する二重課題を用いた注意処理機能の検証の可能性を検討することを目的とした.用いた課題はスポーツ場面等でみられる運動課題(グリップ把持動作を用いたマッチング課題)と認知課題(聴覚オドボール課題)による二重課題であり,それぞれを単一で実行した条件と同時におこなった条件でみられる二重課題干渉について検討した.この際,聴覚オドボール課題遂行時に記録された反応時間(RT),エラー率,および脳波測定において記録された事象関連電位(ERPs)を解析処理した.また,マッチング課題遂行中の発揮張力をターゲットの張力と比較分析した. これらの結果,聴覚オドボール課題,マッチング課題のいずれにも二重課題干渉がみられた.今年度8~14歳までの児童を対象として実験をおこなったが,全ての児童で単一課題のみならず,二重課題の遂行も十分に可能であったことから二重課題による児童の注意処理機能について,次年度以降課題を操作してさらなる検討が可能であると確認された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は児童小学校2年生から中学校2年生までの広い年齢幅の対象に対して本研究で採用している二重課題が実施可能か,また成人と同様に二重課題の干渉がみられるかを確認することを目的とした.昨年度最も年齢が低い小学二年の児童においても同様の実験デザインが実施可能であることが確認された.また,二重課題として用いた聴覚オドボール課題において児童,成人とも反応時間(RT)の遅延やエラー率の増大がみられ,事象関連電位(ERPs)のP300振幅にも低下が確認されたこと,同様にマッチング課題においても二重課題条件の場合に児童においても正確性の低下が確認されたことから課題遂行に関わる注意処理資源の配分がおこなわれ,二重課題干渉が成人のみならず児童においても認められた.以上のことから,本年度の研究目的は概ね当初の計画通り進展しているものと考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題を進めるため,平成26年度は平成25年度に採用した二重課題である認知課題(聴覚オドボール課題)と運動課題(グリップ把持動作を用いたマッチング課題)における課題内容を精査し,研究を進めていく.特に,認知課題については刺激呈示時間や呈示確率,刺激数など対象である児童を想定して比較的低負荷となるようなデザインとしたが,児童においても十分に課題実施が可能であったこと,一方で計測時間が長かったことにより同時に実施したマッチング課題における握力把持を継続するのが厳しかった児童もいたことに対応していく.また,マッチング課題における負荷強度についても再度検証していく必要があると考えている. これらのことをふまえ,平成25年度には単一課題と二重課題における各指標について解析していたが,平成26年度は二重課題実施時の運動課題(マッチング)の課題困難度を操作する実験条件を複数設定し,二重課題の遂行に関わる注意処理過程において児童期特有にみられる活動が出現する可能性を検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度は備品購入費,国内外への旅費として支出が予定よりも少なかったこと,また当初予定していたよりも謝金としての支出が少なかったことが理由として挙げられる. 平成26年度は,前年度と同様に二重課題を用いた研究を進展させていたくため,脳波測定に必要なキャップ電極の追加購入および消耗品購入を予定している.また,研究内容についての国内外での動向を調査すると共に,研究成果を発表予定であり,このための旅費を予定している.
|