研究課題/領域番号 |
25350709
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
木村 憲 東京電機大学, 工学部, 准教授 (60408648)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 身体活動 / 認知機能 / 加齢 / 健康 / 脳 |
研究概要 |
本研究課題は「健常高齢者の認知機能低下予防に有効な歩行活動の介入効果の検討」である。本研究は、加速度計センサー付き体動計(歩数計)を用いて日常生活の中で一定量(1日30分週5日)の歩行活動を付加し、2年間の運動介入が及ぼす認知機能および脳の機能と構造への効果を検討する。地域在住の健常高齢者120名を対象とした無作為化割付比較対照試験(Randomized Controlled Trial: RCT)を実施する。 平成25年度は、平成24年度「横断的観察型研究」参加者および新規協力者を対象にスクリーニングを実施し実験協力者120名(平均年齢71歳)を確定した。加速度センサー付き歩数計の装着および使用方法について十分に説明し、これを期間中毎日(就寝、入浴等止むを得ない場合を除く)装着するよう協力を求めた。その他、実験の趣旨および参加条件について説明を行い倫理審査委員会の承認のもと実験参加同意の手続きを行った。そして、8月までに120名を対象とした事前測定(基本属性、認知測定、MRI測定)を完了した。 対象者を「低強度歩行活動群」、「中強度歩行活動群」、「統制群」の3群にランダムに振分け、年齢、男女比、身長、体重および日常的歩行活動について群間に有意差がないことが確かめられた。低強度歩行活動群には3METs未満の歩行活動を、中強度歩行実施群には3METs以上の歩行活動を1日30分・週5日実施するよう協力を求めた。歩行活動群には歩数計に記録された目標強度・時間に基づいて歩行活動を実施するよう依頼した。上記の内容に基づき平成25年度9月から運動介入を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究スケジュールはおおむね順調に進行している。現状、実験協力者の途中辞退もなく運動介入が順調に進んでいる。 MRI実験について参加協力に同意を得た対象者は120名中84名であった。その理由として閉所や騒音下での測定の拒否および体内の人工物の埋め込み等による不適合が挙げられる。参加者全員の測定が達成できなかったものの、MRI実験参加人数に関して3群間に有意差は認められなかったことから、脳の機能・構造に及ぼす効果について十分な群間比較が可能である。 以上、現時点において、本研究の目的を達成するにあたって、おおむね順調な準備ができたものと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
運動介入群では、およそ6ヶ月以内に目標強度・時間・頻度を習慣化できるように歩行活動を促す。運動介入の方策として、実験協力者には歩数計装着に協力してもらい、目標強度・時間の歩行活動が行われていることを歩数計液晶モニタで確認させる。また、実験協力者は隔月に1度研究機関に来訪し、前月の歩数計データをもとに次月の歩行活動について無理のない時間・頻度が提案され、段階的に目標の歩行活動に到達できるようカウンセリングを受ける。以上の方策を実施したことにより、実験協力者が日常生活のなかに1日30分・週5日の歩行活動を付加できたかどうかの検証が必要である。これに関して、現在検証中であるが、もし上記の方策で目標の歩行活動に達成しなかった場合は、カウンセリングの頻度を多くするなどの対応策を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
加速度センサー付体動計(歩数計)の修繕費の残額 平成26年度の加速度センサー付体動計(歩数計)の修繕費として計上
|