• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肢体不自由児の生活・学習活動の改善に資する視線活動分析

研究課題

研究課題/領域番号 25350711
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

齋藤 健治  名古屋学院大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70336105)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肢体不自由児 / 眼球運動 / アイカメラ / 見る力 / 目と指の協調
研究実績の概要

本研究は,脳性麻痺による肢体不自由児の「見る力」改善方策の開発を視野に入れながら,肢体不自由児の眼球運動の特徴を明らかにすることを目的とした.実験には,nac社製アイカメラEMR-9アイカメラ(撮影周波数は60Hz,測定範囲の角度は水平±62 deg,垂直±20 deg,分解能は0.1 deg)を用いた.
被験者は車いすに座ったままあご台にあごを載せ,眼前60 cmに設置されたコンピュータモニタに正対した.この状態でキャリブレーションを行い,NSUCOの眼球運動テストをベースにプログラミングしたコンピュータモニタ上の視標(直径1 cmの円形)を以下のような条件で追視した.①固視:モニタ中央で停止した円形視標を約20秒間注視.②サッカード:3 s間隔で,左右30 cm間隔をジャンプする円形視標の追視.③パスート:直径27cmの円周を50 deg/sで移動する視標の追視.④指さしサッカード:②と同じ視標を,利き側の指で指さしながら追視.⑤指さしパスート:③と同じ視標を,利き側の指で指さしながら追視.これらの結果,固視において眼振が認められた被験者は,サッカードの眼球運動が不全であった.斜視がある場合,例えば左から右にジャンプする視標を追視するとき,左眼から右眼にスイッチして視標を追視する眼球運動が報告されているが,本研究ではそのような運動は確認できなかった.一方,指さしを実行することでサッカードが好転することが確認された.また,指さしながらパスートを行わせると,追視速度が大きくなるなど,眼球の追跡能力が高まることが報告されているが,本研究では,サッカードにおいても指さしの効果は確認された(潜時が短縮,ピーク速度が増大).ただし,逆に潜時が延伸する例もあったことから,指さしの運動能力が不十分であれば,眼球運動にマイナスの影響が出るのではないかと考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 肢体不自由児の眼球運動の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤健治,松浦孝明
    • 雑誌名

      第36回バイオメカニズム学術講演会予稿集

      巻: 36 ページ: 101-104

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 肢体不自由児の眼球運動の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤健治,松浦孝明
    • 学会等名
      第36回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      信州大学(長野県上田市)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [学会発表] 脳性まひ児の眼球運動の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      松浦孝明,齋藤健治
    • 学会等名
      第19回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県厚木市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] 肢体不自由児の生活・運動活動中の視線分析(2)2015

    • 著者名/発表者名
      松浦孝明,齋藤健治
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi