• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

運動イメージの形成に関わる神経機構の解明と運動学習への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25350712
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

和坂 俊昭  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60390697)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動イメージ / 運動主体感 / 体性感覚 / 視覚
研究実績の概要

ヒトは実際の身体運動として表出しないが、内的な運動の遂行をイメージの中で行うことができる(運動イメージ)。運動イメージとして脳内で遂行される運動に関して、運動の行為主が自己であるという運動主体感を感じていると考えられる。そこで、運動イメージ中にこの運動主体感を明瞭に想起できれば、鮮明な運動イメージが形成できると考えられる。
運動主体感の形成には、運動出力と運動に関連する視覚や体性感覚の感覚情報の時空間的な統合が重要である。運動イメージ中には、運動に関連する感覚情報がないため、本研究では、運動イメージ時に運動に関連する視覚や体性感覚情報を補助的に提示してやることで、運動イメージに関連する脳活動を増強し、より鮮明は運動イメージを形成できるのかを検討している。
現在は運動イメージ時に、運動と関連する視覚と体性感覚の情報を提示してやることで、体性感覚領域の活動が変化するのかを計測している。運動に関連して、一次体性感覚野は運動領域からの影響を受けて活動が低下する。この現象は運動遂行中ばかりではなく、運動イメージ時においてもみられることが先行研究で報告されている。本研究では、運動イメージに関連する体性感覚領域の活動が、感覚情報の提示によって修飾されるのかを脳機能計測法を用いて検証する。現在はデータ解析を行っており、視覚情報と体性感覚情報によって運動イメージを増強できることが想定される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度で実験はほぼ終了しているが、研究成果の学会発表と学術誌投稿を行うということで、平成28年度まで課題の延長を行っている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は学会発表を積極的に行い、実験データを公表する。また、国際的な学術誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度のデータ解析の遅れのために学会発表と論文投稿が遅れてしまった。それに伴い研究課題の延長申請を行ったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に学会発表と学術誌投稿を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動遂行時の予測しない視覚情報が体性感覚情報処理に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      和坂俊昭
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi