• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学校と地域が連携したスキー学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350713
研究機関北海道教育大学

研究代表者

山本 理人  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80312429)

研究分担者 束原 文郎  札幌大学, 地域共創学群, 准教授 (50453246)
石澤 伸弘  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60368553)
森田 憲輝  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10382540)
奥田 知靖  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90531806)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードスキー学習 / 体力・運動能力 / QOL / 地域連携
研究実績の概要

最終年度は、継続して行っている小学校5年生および中学校2年生の「体力・運動能力テスト」と冬期間の身体活動(スキーを中心とした雪を使った活動)の関係に関する調査を実施するとともに、これまでのデータと合わせて分析を行った。特に、北海道の児童生徒の課題として指摘されている50m走とシャトルランとの関係性について検討を行った。また、ジュニア年代のスキー競技の現状についてアルペンコーチ3名、保護者2名に追加のインタビュー調査を実施した。これまで行ったインタビュー調査と合わせて、ジュニア世代の育成環境の在り方について、遠征費や道具代などの「経済的負担」、シーズン中に授業の欠席などの「時間的な負担」の存在がより明確となった。
本年度は、これまでの研究成果について、「『雪マジ!』の効果検証:札幌市の事例」(日本スポーツ産業学会25回大会)、昭和初期の北海道における小学校のスキー学習に関する研究 ~雑誌「空知教育」における記述内容から~」(日本スポーツ教育学会第36回大会)、「シニアスキーヤーのスキー実施がQOLに与える影響」(北海道体育学会第56回大会)というタイトルで研究発表を行った。
本研究は、積雪寒冷地におけるスキー実施者と非実施者を対象に、体力・運動能力ならびにQOLとの関連を調査するとともに、学校教育ならびに地域社会でのスキー学習経験の内容を検討し積雪寒冷地におけるスキー学習支援システムのあり方に関する基礎資料の提供を目的とした。この4年間では、「北海道におけるスキー学習の歴史」を踏まえながら、実施されている授業レベルでの現状と課題の把握、教師の現状と課題、子どもたちの体力・運動能力と冬期間の身体活動(スキーなど)の関係、スキー実施とQOLの関係、競技スキーにおける選手養成の現状と課題について調査・研究を行い、スキー学習支援システムの構築に向けた成果としてまとめることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] シニアスキーヤーのスキー実施がQOLに与える影響の分析2016

    • 著者名/発表者名
      石澤伸弘,山本理人,束原文郎,森田憲輝,奥田知靖
    • 学会等名
      北海道体育学会 第56回大会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] 昭和初期の北海道における小学校のスキー学習に関する研究 ~雑誌「空知教育」における記述内容から~2016

    • 著者名/発表者名
      山本理人
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会 第36回大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
  • [学会発表] 「雪マジ!」の効果検証:札幌市の事例2016

    • 著者名/発表者名
      束原文郎,山本理人
    • 学会等名
      日本スポーツ産業学会 第25回大会
    • 発表場所
      順天堂大学(本郷・お茶の水キャンパス)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi