• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「いつの間にか」動いているダンス授業の検討-表現することを改めて問う-

研究課題

研究課題/領域番号 25350716
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

寺山 由美  筑波大学, 体育系, 准教授 (60316784)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードダンス学習 / 表現 / 表現運動 / 学習内容 / 体育授業
研究概要

【今年度の研究目的】実践的研究(実践)においては指導案の作成および検討を行う。
理論的研究(理論)においては「表現すること」の概観を捉える。
【研究実施計画】実践的研究においては、①「いつの間にか」踊れる指導案の検討および作成を試みる。②学習者への質問紙の様式および内容を検討する。学習者自身が「いつの間にか」変化していたと認識可能な質問形式を模索する。理論的研究におけては、①「表現すること」の概観を捉えるために、本研究では特にドイツの教育に焦点を当てる。 ②国際スポーツ哲学会 (International Association for the Philosophy of Sport: IAPS)の41th Annual Meetingに参加し、研究資料を得る。
【研究の成果】まず、理論的研究において、今年度は、ドイツにおける教育に焦点を当てる予定であったが、国際スポーツ哲学会 (International Association for the Philosophy of Sport: IAPS)の41th Annual Meetingに参加し研究資料を得たことから、アメリカにおける舞踊教育を検討することができた。また、International Conference on Physical Education and Sport Scienceに参加したことから、アメリカの舞踊教育を生涯学習の視点から研究している研究者と出会い、新たな視点を得た。実践的研究においては、指導案の作成作業が途中まで進んだが、学習者への質問紙様式の検討はできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実践的研究が全体的に遅れてしまっている。また、理論的研究においては、ドイツの表現教育に立ち入ることができなかったので、次年度の作業にしたい。

今後の研究の推進方策

実践的研究では、①作成した指導案を以下の学校にて実践してもらう。②授業分析を次の通り行う。・各授業では検討した質問紙を使用し学習者への調査を行う。質問紙は、適宜必要な統計処理をする。・授業分析を行い、学習者が踊れるような指導であったかを検討する。
理論的研究では、「表現すること」の理論構築を行う。①「いつの間にか」動いていくなかに「表現すること」が潜んでいることを明らかにする。②国際スポーツ哲学会 (International Association for the Philosophy of Sport: IAPS)の42th Annual Meetingにて研究成果を発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dance learning in Japanese physical education -Meaning of "movement is drawn out " -2013

    • 著者名/発表者名
      Yumi TERAYAMA
    • 学会等名
      International Conference on Physical Education and Sport Science
    • 発表場所
      Holiday Inn Paris(フランス)
    • 年月日
      20130627-20130627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi