研究課題/領域番号 |
25350719
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
大橋 奈希左 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90283043)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 創作ダンス / 指導の困難さ / 動きの共有 / 模倣 |
研究実績の概要 |
昨年度まで、現職教員を対象とした調査をもとに、表現・創作ダンスの指導の困難さを把握し、その解決のための研修の内容等について、考察を進めてきた。そこにおいては、教員自身が表現運動・ダンス領域の内容を授業において学習する体験が少ないことが明らかになった。また、「動き」としての学習内容が不明瞭であることが指導の困難さにつながっていることが推察された。そこで、研修等において、教員自身が動きの学習、からだの学習としてこの領域を体験することの重要性を指摘した。 これまでの考察に続いて、今年度はこの領域の特性や学習内容についての説明についての「用語」がわかりづらいことも一因なのではないかとの問題意識から、「動き」の学習、「からだ」の学習という面から、この領域の問題点について、「用語」の使用法について考察を進めた。考察の中で浮かび上がってきたのは、この領域の内容として示されている「フォークダンス」の教材としての可能性であった。そこで、すでに筆者自身が進めている「フォークダンス」の実践と合わせて、「フォークダンス」をもとに教材開発を進めている実践について、他の研究者とも研究討議の機会を設け、この領域における「フォークダンス」の可能性についても考察を進めてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理由は下記の3点である ①申請当初は、調査によって「指導の困難さ」を明らかにすることを目的としていたが、2年間の調査によって、ほぼ把握できたと考えられたことから、解決の方策として、現実的な実践といった面からは研修会等のあり方や内容についての検討へと進んだこと。 ②解決の方策として、理論的な面からは、この領域を説明している「用語」のわかりづらさに着目して、不明瞭だとされていた学習内容について考察を進めたこと。 ③申請当初は、表現運動・ダンス領域のなかでも、「表現・創作ダンス」を対象とした研究を計画していたが、「フォークダンス」も視野に入れ、解決の方策を探るところまで進んだこと。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまで明らかにしてきた「指導の困難さ」にかかわる問題点の解決の方策を実践と理論の両方において探ることを目指していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年間で調査による把握を終了し、調査をもとに、新たなる研究の展開へと着手したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度の考察の結果について、すでに学会発表の申し込みをしているが、学会誌投稿できるように精力的に進めていきたい。
|