研究課題/領域番号 |
25350721
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
新保 淳 静岡大学, 教育学部, 教授 (30187570)
|
研究分担者 |
樋口 聡 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173157)
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 講師 (70440609)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 授業実践力向上 / 授業リフレクション / 可視化 / 熟達化 / 思考プロセス / アーカイブ化 |
研究実績の概要 |
教員自らの授業実践力を熟達化していくためのシステム開発の事例として、授業リフレクションを可視化する新たな方法について検討を加えた。具体的には、教員の思考プロセスを授業構想のリフレクションシートを用いることによって、自らの授業構想おける「予測」と授業実践という「現実」の観察結果の差異について授業者が書き込んでいく方法を明らかにするとともに、それらの資料をアーカイブ化することの意義について明確化した。今後は、この一連の方法論に保健体育科という教科における特殊性、あるいはICTを活用した場合の授業等の発展的展開についての事例検討、さらにはこれらシートのアーカイブ化が教員の授業実践力向上に対して、どのような効果があるのかについて検討を加える必要がある。 また、本科学研究助成事業のメンバーである樋口の所属する広島大学において、8月14日に「研究会及び情報交換会」を実施した。さらには「熟達化」に対する高等教育機関からの情報を得るために、教員養成機関を持つ米国の大学の中でも、Ed.D.の博士コースを長年にわたって維持しているハワイ大学マノア校を調査訪問した。創設期のコース概要については、聖田ハワイ大学名誉教授に、また現在のコースの概要については、Moniz,J.准教授(コース代表)にインタビュー調査を行った。特徴的なことは、同期入学年度の学生をコーホートとして扱い、あらゆる教育実践に関わる問題をそれぞれの専門性を探究する学生同士がそれぞれの専門的視点から討論することによって、実践的な解決の糸口を求める授業展開がなしうること。またこうした仲間が修了後においても情報を交換する環境にあることが示唆された。これらのことは、「熟達」という概念そのものが持つ「時間性の要求」について、多角的視点が必要とされることを示唆するものであった。なおこの調査結果については、次年度の報告書にまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一に、小学校の体育科教育実践フィールドにおいて、体育の実技授業特有のグループ編成や練習場所、それらの活用順序等々をどのように用いるかといった「場」の利用についても考慮された利用可能性の高いリフレクションシートのプロトタイプを作成することができた。 第二に、教員の思考プロセスを授業構想のリフレクションシートを用いることによって、自らの授業構想おける「予測」と授業実践という「現実」の観察結果の差異について授業者が書き込んでいく方法を明らかにするとともに、それらの資料をアーカイブ化することの意義について明確化した。 第三に、「熟達化」という概念そのものが持つ「時間性の要求」について、「アーカイブ化」、「仲間との資料共有」、「情報交換」等の実践力の継続性・持続性に関する多角的視点が要求されることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
この2年間において達成された研究成果、すなわち一連の授業リフレクションシートを用いて、保健体育科という教科における特殊性を加えた考察を行うことの必要性、また、ICTを活用した場合の授業の発展的展開についての事例検討、さらにはこれらシートのアーカイブ化が教員の授業実践力向上に対して、どのようにフィードバックしうるか、そしてその効果についての検討を加える必要がある。 そのためにも、附属小・中学校の教員との研究協力をさらに進めるとともに、教員歴による思考プロセスの差異についても、詳細な検討を行う必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者の一人が、平成26年度に予定していた学会出張を実施できなかったこと、また平成26年度3月に出張した海外調査分の経費が次年度に支払われることになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、平成26年度に実施できなかった学会出張において使用予定であること、また平成26年度の3月出張分がH27年度に支払われることによって、使用する予定である。
|