• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

体育教員における授業実践力の熟達化に寄与する「省察」の可視化と研修システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350721
研究機関静岡大学

研究代表者

新保 淳  静岡大学, 教育学部, 教授 (30187570)

研究分担者 樋口 聡  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173157)
高根 信吾  常葉大学, 経営学部, 講師 (70440609)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード熟達化 / 可視化の方法 / リフレクションシート / 授業構想シート / アーカイブ化
研究実績の概要

教員の授業実践力を熟達化していくためには、授業者自身の「省察(リフレクション)」を促すことを可能とする方法論にあると考えられる。その「省察(リフレクション)」に寄与する授業実践を可視化するためのデータの取得の方法論は、授業後の研修システムを確立するためにも必要条件となろう。
昨年までは、その可視化の一つとして、体育の授業実践に関連するリフレクションシートの収集とそれらの活用方法を探ってきたが、今年度は、授業構想段階における教師の思考プロセスの可視化のための方法論に焦点をあて、いわゆる「授業シミュレーション力」と実践直後の「省察(リフレクション)」を組み合わせることで、授業後の研修を有効にしていくことを構想した。特に今年度は、授業構想段階における教師の思考プロセスの可視化について、附属小学校の教員が当該校の研究内容についての理解に取り組む段階での思考プロセスとそれに基づいた児童の学習活動をイメージしていくプロセスについて明らかにすることができた。また、ハワイ大学における現地調査からは、同一の研究テーマに対するコーホート研究が、現職教員の高度化および熟達化における方法論としての意義について、新たな知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が昨年9月から12月にかけて長期療養をしたため、研究成果を論文にまとめることができなかったため。

今後の研究の推進方策

体育教師の熟達化を可視化するための方法論から、熟達化に向けた研修システム全体の構想について、これまでの成果をまとめ論文に発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が長期療養をしたため。

次年度使用額の使用計画

研究全体のまとめを論文等にて発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 体育教員における授業構想の思考プロセスに関する研究 -附属学校赴任1年目の教師に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      野津一浩、牧澤利光、新保 淳
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践センター紀要

      巻: 25 ページ: 93-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国におけるDoctor of Educationプログラムとの比較から見える共同教科開発学の特性2016

    • 著者名/発表者名
      新保 淳、高根信吾、長倉 守、白畑知彦
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 4 ページ: 185-191

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ESDの概念についてのメモランダム2016

    • 著者名/発表者名
      樋口聡
    • 雑誌名

      学習開 発学研究

      巻: 9 ページ: 3-12

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi