• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「競争―協同」「体つくり運動」の学習場面における体育カリキュラムのポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 25350722
研究機関京都教育大学

研究代表者

井谷 惠子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80291433)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード体育カリキュラム / ポリティクス / 体力向上 / 体つくり運動 / 競争ー協同
研究実績の概要

本研究は,体育学習の「競争―協同」,及び「体つくり運動」の学習場面に注目し,「競争―協同」,「体つくり運動」がどのように解釈され,カリキュラム構成され,授業―学習として実践されるのか,さらに学習者がどのようにそれらを受け止め,内面化していくのかについて,カリキュラム・ポリティクスの視点から事例的に検証することを目的とした.
最終年度は,前年までの研究の成果をまとめるとともに,「子どもの体力向上」をめぐるローカル・ポリティクスについて,東京都,及び大阪府の状況に焦点化した研究の成果発表を行った.東京都や大阪府の施策は,近年の社会環境や生活様式の変化に対応する「総合的な方策」の重要性を指摘した子どもの体力に関する中央審議会答申(2002)とは,「ズレ」が認められた.小中学生の運動習慣づくりに競技スポーツを活用する事業が多く,体力調査結果の数量的な推移や他地域との比較に執着する状況が見られた.
また,体育における競争の強調は,女性の運動・スポーツ離れにみられるように,運動・スポーツの世界で周辺化される人々を作り出す力学を持つことが示唆された.現行の学習指導要領に示された体育カリキュラムでは,武道・ダンスの必修化,体つくり運動の強化,系統性の重視という変更点のどれもが,ジェンダーの序列化を促進し,身体の価値を値踏みするポリティクスとして機能している.
研究全体を通じて,体育の「競争―協同」,及び「体つくり運動」について具体的な事例から検討した結果,スポーツの競争性や体力の序列化が強調される傾向にあり,その結果,たくましさや競争の世界に違和感や居心地の悪さを感じる人々をスポーツから離脱させ,周辺化させていると推察できた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「子どもの体力向上」をめぐるローカル・ポリティクスの検討―東京都,及び大阪府の状況に注目して2015

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 60-2 ページ: 429-448

    • DOI

      14090

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校体育に埋め込まれたジェンダー・ポリティクス2015

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 33 ページ: 73-80

  • [学会発表] オリンピック・パラリンピック教育の批判的検討: Lenskyj, H.J.によるオリンピック教育批判から2015

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士館大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-25
  • [学会発表] 女性のスポーツ離れと体育のカリキュラム・ポリティクス2015

    • 著者名/発表者名
      井谷惠子
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 発表場所
      京都市男女協同参画センター
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
    • 招待講演
  • [図書] 「女性のスポーツ離れからみた体育のカリキュラム・ポリティクス」2015

    • 著者名/発表者名
      猪崎弥生、酒向治子、米谷淳、井谷惠子 他
    • 総ページ数
      309(268-283)
    • 出版者
      一二三書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi