研究課題/領域番号 |
25350738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛知東邦大学 |
研究代表者 |
葛原 憲治 愛知東邦大学, 人間学部, 教授 (70225150)
|
研究分担者 |
柴田 真志 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小学生 / 早期専門化 / 傷害予防 / 傷害発生率 |
研究概要 |
本研究における平成25年度内の課題は、地域の小学生ジュニアスポーツの傷害発生実態を調査することであった。子どもの競技人口が多いスポーツの中から、屋内スポーツであるミニバスケットボール、屋外スポーツであるジュニアサッカーを選択し、研究代表者の所属機関が位置する愛知県内のジュニアサッカー2チームと、共同研究者の所属機関が位置する兵庫県内のミニバスケットボール3チームに協力を要請し、承諾を得た。 傷害調査については、傷害発生件数だけではなく、1人の選手が練習または試合に1回参加した場合を1athlete-exposure(1AE)とし、1000AE当りの傷害発生率(IR)を採用した。この指標は欧米で標準化されているため、国際比較や種目間および年度間比較に用いることができる利点がある。各チームには、毎回の練習記録および傷害記録について、予め配布したチーム日誌と傷害調査シート(傷害記録シート、傷害履歴問診表)を用いて行い、チーム専属の指導者もしくは引率保護者に年間を通して記録してもらった。 チームへの協力依頼の承諾後、練習記録および傷害記録は8月頃から始まったため、現在約7~8ヶ月間のデータが集積されてきている。今年度8月頃で1年間のデータ集積が完了することになるので、引き続きチーム日誌と傷害調査シートによる記録を継続している。現段階での傷害履歴問診表のアンケート回収率は、ジュニアサッカーチームで55.6%、ミニバスケットボールチームで90.7%であり、全体で83.1%である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特になし
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、平成25年度から引き続き傷害実態データを収集するとともに、ジュニアスポーツの傷害実態を1000AEあたりのIRで明らかにすることである。また、傷害に関する外的因子および内的因子について問題点を抽出する計画である。主な外的因子は、各チームの練習方法、リカバリー期を含む休息の取り方であり、各チームの練習状況や試合状況をビデオ撮影し、動作分析ソフトを用いて詳細に分析するとともに、チーム指導者から聞き取り調査を行う。内的因子は、対象者個々の競技開始年齢、競技経験年数、機能的動作評価(FMS)およびPHV相対年齢であり、外的因子とともに選手個々の内的要因を抽出・特定し、傷害予防について詳細に検討を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
直接経費に対する利息が発生したため 次年度の研究に使用する予定である。
|