研究実績の概要 |
昨年度までのスポーツ事象に限定したアスリートの幼少期における自伝的記憶(スポーツ原体験および原風景)研究においては、子ども時代からのスポーツ活動におけるさまざまな体験の連続性についての自覚が、現在の彼らの競技継続の支えやコミットメントの水準に影響を及ぼしていることが示唆された(Nakagomi, et. al., 2011、奥田、2012)。 これらの研究成果を踏まえて、本年度は、遺伝的側面や生育環境が類似しながらも、成人してからの競技力や競技引退後のセカンドキャリアが異なる一卵性双生児アスリート事例から両者の自伝的記憶の比較研究を行った。調査面接によって得られた情報から、両者の自伝的記憶の中でも特に原風景(早期記憶)、スポーツ原体験、親やきょうだいなど重要な他者の影響および進路決定時における双生児間の関わりについて整理し、それらをもとに両者の歩みの異同について系統図を作成して視覚化を試みた。その結果、両者間での原風景は類似していることが明らかになった。一方で、近似した幼少期の体験がありながら、両者間でのスポーツ原体験の語りは異なるものであった。これらのことから、幼少期から長じるまで、同じ競技を同じ環境で継続する一卵性双生児でありながら、競技力や競技への取り組みに差異が生じる背景には、彼らの自伝的記憶への意味づけの違いが大きく影響することが考えられた。
|