研究課題/領域番号 |
25350748
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
香田 郡秀 筑波大学, 体育系, 教授 (50186615)
|
研究分担者 |
西平 賀昭 筑波大学, 体育系, 教授 (20156095)
八田 有洋 東海大学, 体育学部, 准教授 (20312837)
有田 祐二 筑波大学, 体育系, 准教授 (70344877)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | collision法 / 運動神経伝導速度 / 長期剣道競技者 |
研究実績の概要 |
本年度はcollision法を用いて長期的な剣道競技の運動神経系にも変容を示すかどうかを明らかにすることを目的とした。参加者と課題内容:被験者は10年以上剣道を継続している学生10名と一般の健康な学生である。これらの被験者の腕や脚の運動神経の伝導速度の分布を,collision法を用いて測定し運動神経への長期運動の影響を調べた。collision法とは同じ神経を反対方向から伝播してくる2つの活動電位が衝突し,両電位に伴う不応期を利用して末梢運動神経伝導速(motor nerve conduction velocity: MCV)と相対神経線維数の最も多い神経伝導速を反映する神経伝導速度分布を測定する方法である。その結果,最大神経伝導速度の値は,剣道群では68.5±6.6m/sec,一般群は53.5±3.8m/secを示し統計的にも有意であった.さらに最大神経伝導速度の分布を比較してみると剣道群は聞き手側が46m/secの伝導速度の位置でピークを示し,相対神経線維数は14%であり,非利き側で33m/secの伝導速度の位置でピークを示し相対神経線維数は16%であり,利き側が非利き側よりも有意に速い結果を示した.長期トレーニングは神経線維の直径を増加させる可能性がある報告が数多くある.従って本研究結果は先天的な遺伝的要因意外にも長期の継続的なトレーニングのような後天的な環境要因も神経線維の直径の肥大に影響を及ぼしている可能性が大であると考えられる.今日までの多くの研究は神経の軸索の直径と最大神経伝導速度と密接な関係があることを報告している.また長期のトレーニングは運動ニューロンに組織科学的変化を引き起こしていることが報告されている.以上の結果,報告から最大神経伝導速度は後天的なトレーニングの影響で変わる可能性を秘めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度の計画は被験者の腕や脚の運動神経の伝導速度の分布を,collision法を用いて測定し運動神経への長期運動の影響を調べることであり、ほぼ終了し、データの分析も計画通りに順調に進んでいる。また結果も予想通りに出ているため分析が終わり次第統計処理を行い結果公表の準備が可能な段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
H26年度のデータを統計分析し、図表の作成を行い、学会発表の準備をするとともに学会誌に投稿する準備も行う。またH27年度は最終年度となるので、全てのデータをもとに長期的な剣道競技のトレーニングがいかに高次運動中枢や運動神経系にも変容を示すかどうかを結論付ける資料を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年に開催された第92回日本生理学会大会へ参加を予定していたが、日程の調整がつかず参加を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年3月に開催される第93回日本生理学会大会への出張旅費に使用することを予定している。
|