• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

聴覚障害者の平衡機能評価と機能低下改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350753
研究機関筑波技術大学

研究代表者

中島 幸則  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00439788)

研究分担者 及川 力  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60213609)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード聴覚障害者 / 平衡機能 / 体性感覚
研究実績の概要

本研究は聴覚障害者の平衡機能の評価方法について検討するとともに、平衡機能の代償として体性感覚入力に着目し、平衡機能改善の運動プログラムの作成とその介入による効果の検証を行うことを目的とした。
26年度の計画は、25年度に収集した基礎データをもとに作成した運動プログラムで3カ月間実施する。運動プログラムの実施方法については、基本的には非監視下で行うが、2週に1回監視下で行い、正しく行われていることを確認する。そして、聴覚障害者の平衡機能について、基礎的データをまとめ、26年度までの結果を学会等で発表し、論文としてまとめるという計画であった。
実際の26年度実施内容と結果は以下の通りである。運動プログラム開始前に、平衡機能測定を行った。通常行われる重心動揺測定に加え、light touchによる測定も実施した。また、動的平衡機能の評価として行ったファンクショナルリーチテストに代えて、耳鼻科領域で多く用いられている、動的平衡機能測定を行った。その他にも、運動プログラムの効果を評価するために、大腿四頭筋筋力測定も行い、プログラム前後のデータを比較した。
運動プログラムの介入ができたのは12名であった。その結果、開眼では指尖接触の有無で単位軌跡長、外周面積に有意な差はみられなかったが、閉眼時には単位軌跡長、外周面積ともに有意な差がみられた。運動プログラムの前後に実施した閉眼片足立ちテストでは、立位時間が明らかに延長した者もいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

26年度の計画は、25年度に収集した基礎データをもとに作成した運動プログラムで3カ月間実施することであったが、計画通り進めることができた。また、一部データをもとに、学会発表を行った。しかし、論文としてまとめるという段階までは進むことができなかった。
これらの理由により、上記のとおり達成度を判断した。

今後の研究の推進方策

27年度は、本研究において26年度に得た成果を学会発表するとともに、教育機関等に情報発信していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

26年度には、聾学校への調査を予定していたが、学校との日程が合わず行くことができなかった。そのために、当該調整に要する旅費が未使用額として残った。

次年度使用額の使用計画

27年度は、26年度に出来なかった聾学校への調査に行く予定であり、その未使用額をあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体性感覚入力による聴覚障害者の平衡機能低下改善2014

    • 著者名/発表者名
      中島 幸則
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi