• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

腕目標到達運動の左右差に対する意識的・無意識的情報処理の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350765
研究機関長崎大学

研究代表者

山内 正毅  長崎大学, 教育学部, 教授 (00128232)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード目標東亜達運動 / リーチング / 反応時間 / 動作時間 / 動作前時間 / 刺激-反応の対応生 / 正確性
研究実績の概要

本研究は、左右手一側または両側同時に用いた目標到達運動の非対称性を分析し、そのメカニズムを明らかにしようとしたものである。申請者のこれまでの成果に基づき、左右手の目標到達運動を現時点で可能な分析手法を用いて検討した。
これまでに、左/右それぞれに1標的ずつ提示して左/右どちらか一側手反応と標的を同時提示して両側手同時反応の検討をした。その結果、一側手反応と両側手同時反応の結果が異なり、一側手反応では刺激-反応の対応性をほぼ支持したが両側同時反応では時間要因における刺激-反応の対応性を支持しなかった。両側手同時反応による課題の難度や意識の分散が両手の運動制御に意識下レベルで影響したかもしれない。提示標的の大きさを微妙に変化させた一側手反応実験の結果、動作前時間については2次の交互作用の傾向が得られ、直径9mmの標的条件に刺激-反応の対応性がみられた。左視野では左手、右視野では右手の時間が短い傾向を示した。動作時間と反応時間については、標的の大きさにかかわらず刺激-反応の対応生がみられた。
正確性については、提示視野や反応手に左右差が得られ反応時間とは異なる結果であった。X軸誤差については、右提示視野と中央提示において反応手間差が得られ、左手誤差が小さい結果であった。Y軸誤差については、左視野提示において反応手間差が得られ、左手の誤差が小さい結果であった。いずれにしても標的提示視野と反応手間の明確な対応関係は得られず、その点では片手反応の結果と同じであった。提示標的の大きさを気づかないほど微妙に変化させた一側手反応実験のX軸誤差については、反応手にかかわらず右よりも左提示視野の誤差が小さく、右提示視野では左より右手の誤差が大きい傾向を示した。
提示標的の大きさの明確な違いが刺激-反応の対応性に影響する傾向が一部ではあるがみられ、今後の実験やデータの分析結果に期待したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度達成度の報告では装置の調整の遅れ等でやや遅れ気味としたが、平成26年度は、昨年度の遅れ分の実験1‐②と26年度予定していた実験2を実施することができた。データの分析については、まだ十分ではないが、今後学会等での公表を予定しており、それに向けて分析を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度予定の実験3を推進していく。6月から7月にかけてプログラムの変更を完成させ、8月から9月にかけて実験3を実施する計画である。並行してこれまでに得たデータの分析を進めるとともに実験1から3の内容を検討し、追加、確認実験等の必要がある場合にはそれを実施していく予定である。
プログラム等の変更が予定通り進まない可能性もあるが、その場合は実験条件の標的提示方法等を再検討するなどして対処したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視覚提示目標に対する左右の反応手と目標提示視野との対応生2014

    • 著者名/発表者名
      山内正毅
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第63回大会
    • 発表場所
      別府大学(大分県別府市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 視覚目標に対する両手同時目標到達運動の左右差2014

    • 著者名/発表者名
      山内正毅
    • 学会等名
      日本体育学会第65回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi