• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

運動物体に対する認知予測特性と運動制御スキルが捕捉パフォーマンス与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350778
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国士舘大学

研究代表者

竹市 勝  国士舘大学, 政経学部, 教授 (30265962)

研究分担者 新井 健之  高千穂大学, 商学部, 教授 (20397095)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード捕捉動作 / 認知特性 / 予測特性 / 運動制御
研究概要

平成25年度の研究計画は、本実験準備段階と位置づけ、各能力評価のための実験タスクの検討と立体視による仮想現実感システムの構築であった。この実験タスクは、認知予測特性と運動制御スキルが捕捉パフォーマンスに与える影響を検討するためには重要な要素となる。
仮想環境における課題は、当初、垂直落下物体による課題を採用する予定であったが、水平移動物体による課題を採用することとし、認知能力と予測能力を評価する実験タスクを構築することができた。運動制御スキル評価の課題については、次年度に検討することとした。
捕捉能力評価の実験タスクを検討するためにベースとなるタスク、すなわち飛来物体を捕捉する実技課題については、飛来物体の材質やサイズの違い、捕捉道具(カップ)の直径の違い、物体発射位置から被験者までの距離の違いによる難易度の差について検討した。これらのタスクについては、難易度に幅を持たせられるようなタスクをさらに検討しなければならない。また、実技課題の実施にあたっては、発射方法や発射位置の背景など、いくつかの問題点が見つかった。これらの問題点については、次年度に検討を進めることになる。
立体視による仮想現実感システムについては、プロジェクターのリフレッシュレートの問題から、速度の速い物体を描画する際に離散的表示になるため、表示方法や物体速度の検討が必要であることから、今年度再検討する。
また、色と文字の認知特性について若年者と高齢者を比較検討し、加齢による認知特性の違いについて検討した。若年者では、条件により反応が異なるのに対し、高齢者では、条件の違いにおいても反応に変化が少なかった。このことから、色や文字認知に関して、加齢により処理速度や能力が異なってくるものと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験タスクの検討に遅れが生じている。実験タスク検討には、予備実験の実施が重要であるが、その実施に遅延が生じたためタスクの検討に遅れが出ている。また実験施設の利用可能時間帯と被験者の実験参加可能時間帯が合わなかった点も、計画の遅れの原因となった。

今後の研究の推進方策

実験施設の利用可能時間帯における参加可能な被験者の確保につとめる。

次年度の研究費の使用計画

物品購入時、可能な限り価格の安いものを選び購入したため。
運動制御課題実験の装置部品の費用に充当予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of color and color-word cues on the following color-word discrimination task: aging study

    • 著者名/発表者名
      S Ohtsuka, M Takeichi, T Seno
    • 学会等名
      European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Bremen, Germany

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi