• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

モーションキャプチャーを用いた運動フォーム学習支援システムの研究と授業への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25350779
研究機関上智大学

研究代表者

島 健  上智大学, 文学部, 教授 (20216039)

研究分担者 田村 恭久  上智大学, 理工学部, 教授 (30255715)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードKinect / e-learning / 動作分析 / モーションキャプチャ / 運動フォーム / フライングディスク
研究実績の概要

本研究は、体育実技における運動動作の学習支援システムを構築することを目的にとして、Kinect を用いて適切な動作を獲得するためのフィードバックを自動的に学習者に提示するシステムの研究開発を行うものである。
平成26年度は、(1)システムの運動操作特徴パターンの閾値の再検討、(2)動作改善に有効なフィードバッグの提示について再検討・開発、(3)フライングディスクのフォーム改善システムを他のスポーツへの応用を行った。
(1)フライングディスクについては開発したシステムについて、3つのフェーズにおいて設定した閾値の範囲内、範囲外から判定を導き出していたが、これを範囲外でも理想とする投げ方に近い平行に投げ出せている情報に対して高い評価を出せるように改良を行った。(2)学習者により視覚的にフィードバックできるように、学習者の投げ方がわかるような提示方法を考えシステムに実装することを試みたが、プログラムのデバッグができなかったためシステムが完成せず次の段階の実験が行えなかった。これについては27年度も改良を継続し実験を行う。(3)他のスポーツへの応用では、野球の投球フォームについてフィードバックシステムを構築し実験を行った。その結果、初心者のフォーム改善に効果があることが示唆された。
昨年度の実験からも、ある程度フライングディスクやボールを投げることのできる学習者よりも、初心者レベルの学習者に効果がみられたことから、それらの対象者にむけてわかりやすく視覚的なフィードバックを行えるシステムの構築ができれば、より効果的な学習支援ができる期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学習者によりわかりやすいフィードバックを提示するためのシステム改良を試みたが、プログラム作成でデバッグ作業がうまくいかず、思ったような仕様を組み込むことができなかった。そのため実験も行えず27年度にずれこむことになってしまった。
他のスポーツ種目への応用ということでは野球の投球フォームの改善にシステムを改良したものについては実験が行えたが、初心者への効果は認められたが他のレベルへの効果を考え実験方法の再検討が必要となった。

今後の研究の推進方策

まずはシステムのデバッグを進めてシステムを完成させ、フライングディスクの初心者がシステムを使うことによるディスクの投フォーム改善に焦点をあてて研究を推進する。また野球の投球への応用もフォーム改善だけではなく球速への影響を平行して検証し、27年度は2つのシステムで授業応用への検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

システムの改良が間に合わなかったことによる学会発表のための出張や実験にかかる不要が予定よりも少なくなったため

次年度使用額の使用計画

本年度は実験と学会発表をこなし世界大会の視察等で計画通りに予算執行する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Analysis and Feedback of Baseball Pitching Form with Use of Kinect2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa TAMURA, Taro MARUYAMA & Takeshi SHIMA
    • 学会等名
      Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Nara, Japan
    • 年月日
      2014-12-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi