• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

物体の運動認知・予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350781
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高千穂大学

研究代表者

新井 健之  高千穂大学, 商学部, 教授 (20397095)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード知覚トレーニング / 注意配分 / 打撃パフォーマンス / 見越距離短縮錯覚 / 運動予測 / 予測エラー / 錯覚
研究概要

本研究の目的は,対象物への注意配分により大幅に変化する運動認知・予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発である.報告者は,今まで,眼前の直径40度程度の狭い視野内で対象物への注意配分変化によって移動距離の錯覚量が大幅に変化する事を報告している.しかし,スポーツで必要な視覚情報の一部に過ぎず,視覚トレーニングの開発のためには,物体の運動認知・予測特性の調査が必要となる.そこで,本研究期間中に,有効視野内・現実環境(実際のスポーツ場面)・有効視野外(空間表象内)・自己運動の4点の運動認知・予測特性の検討を行う計画を立てている.そして,視覚トレーニングの開発へつなげる計画である.
平成25年度は,現実環境以外の検討のために,顔振りによりボールを追視させた実験,および,指さしによりボールを追従させて実験を行った.結果,いずれも,今まで同様に見越距離短縮錯覚が起きた.そして,今までの研究成果をまとめた論文を,東京農工大学に提出し博士論文として認められた.論文では結論として,課題や条件の違いにより物体の運動予測が変化する原因は,物体の運動予測への注意配分の変化である事が示唆された.そして,並列処理を要求された課題数の変化により物体の運動予測への注意配分が変化し,それにより情報処理速度が変化し,情報処理量を変化させる.とのメカニズム仮説を立てた.また,それらの関係は,注意配分の変化による情報処理がミクロ的に並列処理または切換処理の何れの処理パターンでも,情報処理量は注意配分と処理時間の積に比例することが分かった.
また,現実環境の検討の準備段階として,関東大学テニス研究会,大学スキー研究会,全日本スキー連盟指導者講習会において,他の研究者や指導者からの意見聴取および実験方法検討のために予備実験を行った.結果,明らかな傾向は認められず,実験統制の精度を高めることが今後の課題となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

狭い仮想空間内での運動認知・予測特性に関する研究は,おおむね順調に進んでいるが,対象物への注意配分により大幅に変化する運動認知・予測特性を考慮した視覚トレーニングの開発の為に,広範囲での視野や空間表象内,自己運動や現実環境での検討が,予備実験の段階留まっており,本格的な検討実験まで進めることが出来ていない.その理由としては,実験統制の精度を上げる実験方法の構築が進んでいないことにある.さらなる予備実験を重ね,実験統制の精度を上げる方法を探る必要がある.

今後の研究の推進方策

今後は,他の研究者や指導者などと議論を重ねることに加え,なかなか良い方法が見つからない,空間表象内や自己運動,そして現実環境での予備実験を重ね,今回の対象物への注意配分による運動認知・予測特性の適応範囲を広げることに重点を置く.

次年度の研究費の使用計画

予定していた学会への参加が,本務校の集中授業と重なり行くことが出来なかったため.および,論文印刷が次年度にずれ込んだため.
次年度へ繰り越しを行った繰越金は,次年度での学会発表の回数を増やすこと,およびずれ込んだ論文の印刷費用として使用予定.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 物体の運動予測における見越距離短縮錯覚に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      新井健之
    • 雑誌名

      東京農工大学大学院工学府電気情報工学専攻学位(博士)論文

      巻: 1 ページ: 1-93

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi