• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近世後期における東北地方の庶民男女による旅の歩行距離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350784
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東洋大学

研究代表者

谷釜 尋徳  東洋大学, 法学部, 准教授 (40527933)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード近世 / 東北地方 / 庶民 / 歩行距離 / ルート / 伊勢参宮
研究概要

本研究は、近世後期における東北地方からの旅に着目し、当該地域の庶民男女が旅の道中で歩いた距離の傾向を明らかにしようとするものである。研究期間の初年度にあたる平成25年度は、まずは本研究の基本史料である「旅日記」を可能な限り多く収集することに努めた。その結果、現在のところ50編あまりの旅日記を収集することができ、そのうち36編が本研究で使用するに足る記述内容を備えたものとして確認された。
当該史料の分析を通して、近世に東北地方から伊勢参宮の旅をした庶民男性の歩行に関する諸情報を求めてみたところ、以下の傾向が確かめられた。
①近世の東北地方の庶民が歩いた伊勢参宮ルートは、主に3つのルートに類型化された。②彼らの1日あたりの歩行距離は、平均すると約34.8㎞であったが、少ない日には一桁~10㎞台になることもある一方で、多い日には歩行距離が60~70㎞台に達することもあった。③彼らの歩行距離には明確な年次的推移は見出されなかった。また、彼らの旅とは、歩くルートや日数の経過に関わらず、道中の全行程を通して概ね一定のペースを保って歩き通すものであった。その他、旅の同行者数や年齢によって歩行距離が左右されることはなかったが、足に不安を持つ同行者に対する心配りはあったと推察された。
上記のほかに、旅日記の収集過程で、天保11年に羽州湯沢町(現・秋田県湯沢市)から江戸に旅をした者の日記を原史料で入手することができたので、東北からの旅の一事例としてこれを翻刻し、歩行に関する分析を施した。
その結果、この旅では湯沢~江戸間の約536.8㎞を1日平均で約38.3㎞のペースをもって歩き続けたことが判明した。また、合計14日間の道中では、日数の経過や通行エリアの違いが毎日の歩行距離に大きな影響を及ぼすことはなく、在地出立から目的地到達まで、概ね一定のペースを保って歩いていたことも確かめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の当初目的は、以下の通りであった。
①本研究の基本史料である「旅日記」を可能な限り収集すること。
②「近世後期における東北地方の庶民男性による伊勢参宮の旅の歩行距離」の解明に取り組むこと。
「研究実績の概要」に記述したように、いずれの目的についても概ね達成されたものと自認する。

今後の研究の推進方策

平成25年度は「旅日記」の収集に努めたが、今後も当該史料をより多く収集することで、導き出された結論に客観性を担保するものとしたい。
また、これまでに収集した旅日記とは、主に庶民男性のものに限られていたので、今後は女性の旅日記も入手し、その分析を通して女性の歩行距離にまつわる情報も明らかにすることにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近世後期における羽州湯沢~江戸間の旅のルートと歩行距離について―天保11年『諸國道中記』の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      谷釜尋徳
    • 雑誌名

      スポーツ健康科学紀要

      巻: 11 ページ: 45-54

  • [学会発表] 近世における東北地方の庶民による伊勢参宮の旅のルートと歩行距離-旅日記(1691~1866)の分析を通して-

    • 著者名/発表者名
      谷釜尋徳
    • 学会等名
      スポーツ史学会 第27回大会
    • 発表場所
      東洋大学朝霞キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi