• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

明治期日本における知識・教養としての古代オリンピックと近代オリンピズムとの交差点

研究課題

研究課題/領域番号 25350788
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

和田 浩一  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (20309438)

研究分担者 田端 真弓  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (60648608)
都筑 真  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (40566361)
永木 耕介  法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (10217979)
藤坂 由美子  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (20442155)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード古代オリンピック / 近代オリンピック / クーベルタン / オリンピズム / 嘉納治五郎 / 明治期日本 / ギリシャ史 / 歴史書
研究実績の概要

1.予備研究で作成した明治前期古代ギリシャ史関係文献リスト(118冊、1868~1896年)のうち、3年間で15冊を新たに収集した。内容を確認できた計116冊のうち、古代オリンピックの記述を含むものは73冊(約63%)、含まないものは43冊(約37%)であった。
2.古代オリンピックに言及した最も早い時期の文献である『泰西史鑑』(1869)と『西洋史記』(1870)について、それぞれの原典を史料批判によって明らかにした。
3.『泰西史鑑』や『(校正)万国史略』、『万国通史』、『万国史』、『低洛爾氏万国史』が、慶應義塾や官立師範学校、官立東京外国語学校、尋常師範学校他の歴史教科書として採用されていたことを明らかにした。したがって、当時の中等教育を受けた人々は、古代オリンピックの知識を有していた可能性が高いと言える。
4.古代オリンピックに言及した明治前期の新聞・雑誌記事は、古代オリンピックの社会的な機能に注目したり、スポーツの自国化という文脈でこれを理解しようとしていた。これらの記述は体育奨励のために古代オリンピックの史実を用いた体操伝習所教授リーランドによる説明(体操書)とは、明らかに性格を異にしており、当時の知識人たちの理解した古代オリンピックは、歴史書の記述によるものだと推測できる。
5.後にIOC委員となる嘉納治五郎の思想が、古代オリンピックに影響を受けたのではないかという仮説を裏づける史料は見つからなかったが、『新編希臘歴史』(1893)の序で、当時の日本の社会に対する古代ギリシャ史の意味づけを説明している事実を発見した。一方、近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンは、古代オリンピックの形式や習慣だけでなく、競技的・芸術的・文化的・宗教的な属性を帯びたオリンピアという都市の性格に注目していた。これは前述した日本の知識人たちによる古代オリンピックの理解にはない点であった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『泰西史鑑』にみる古代オリンピック2016

    • 著者名/発表者名
      都筑真
    • 雑誌名

      日本女子体育大学紀要

      巻: 46 ページ: 123-130

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 第2回奈良女子大学オリンピック・公開シンポジウム採録『オリンピックの創出とクーべルタンのオリンピズムを問う』2016

    • 著者名/発表者名
      井上洋一、和田浩一、小石原美保、石坂友司、黒須朱莉
    • 雑誌名

      奈良女子大学スポーツ科学研究

      巻: 17 ページ: 47-79

  • [雑誌論文] クーベルタンが考えたオリンピズム2016

    • 著者名/発表者名
      和田 浩一
    • 雑誌名

      体育史研究

      巻: 33 ページ: 33-39

  • [学会発表] 嘉納とクーベルタンの思想的近似性2016

    • 著者名/発表者名
      和田浩一
    • 学会等名
      第3回奈良女子大学 オリンピック・公開シンポジウム
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 『泰西史鑑』にみる古代オリンピック2015

    • 著者名/発表者名
      都筑真
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-26
  • [学会発表] クーベルタンが考えたオリンピズム2015

    • 著者名/発表者名
      和田浩一
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会・体育史シンポジウム
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25
  • [学会発表] 大正期の山陰オリンピック大会に関する一考察~地域におけるスポーツ振興の事例~2015

    • 著者名/発表者名
      藤坂由美子、山田理恵
    • 学会等名
      第11回東北アジア体育・スポーツ史学会国際学術大会
    • 発表場所
      釜山(韓国)
    • 年月日
      2015-08-12
    • 国際学会
  • [図書] Pierre de Coubertin and the Future2016

    • 著者名/発表者名
      N. Muller; S. Wassong; K. Wada; H. Lenk; P. Clastres; J. J. MacAloon; E. Meinberg; M. Messing; N. S. Todt; W. Firek; E. Monnin; I. Nikolaus; E. Hong; M. Keim; J. -L-Chappelet; J. Krieger
    • 総ページ数
      264(113-128)
    • 出版者
      Agon

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi