研究課題/領域番号 |
25350794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐久間 春夫 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10128572)
|
研究協力者 |
松本 清 立命館大学, 学生部
今川 新悟 立命館大学, 大学院スポーツ健康科学研究科
笹場 育子 立命館大学, 大学院スポーツ健康科学研究科
亀井 誠生 立命館大学, 大学院スポーツ健康科学研究科
林 悠子 立命館大学, 大学院スポーツ健康科学研究科
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サビタイジング / 脳波 / バイオフィードバック / 生体情報 / 精神生理学 / 注意 / メンタルトレーニング |
研究成果の概要 |
持続的な広い注意集中と瞬間的に的確な情報処理を求められるアイスホッケーのゴールキーパーを対象に、subitizingの特徴について機能局在と競技能力との関連性について、誘発脳波を中心に検討すると共に発生源の推定を行った。実験の結果、ゴールキーパーは他のプレーヤと同様に刺激個数の関数として反応時間は増加するものの、正確な判断をなす傾向が示された。誘発脳波では、頭頂部から後頭部かけて顕著なN1成分が見出され、刺激個数の少ない方にP3成分が顕著な傾向が見出され、sLORETA解析の結果この領域に発生源の存在を認めた。
|
自由記述の分野 |
体育心理学
|