研究課題/領域番号 |
25350795
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
松本 裕史 武庫川女子大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20413445)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 身体活動 / 若年女性 / 階段利用 / 促進要因 / 阻害要因 / 行動変容 / フォーカスグループインタビュー |
研究実績の概要 |
下記の研究基盤整備を行いながら、若年女性を対象に、日常的な階段利用を含めた活動的なライフスタイル形成に効果的な介入方略を構築するための質的研究を行った。
1)本年度は、昨年度に引き続き若年女性を対象に、質的研究手法のひとつであるフォーカスグループインタビュー法を用いて、調査を行った。特に、今回は、階段利用を促進する先行刺激と、階段利用後の後続刺激に関して有用な介入方略を検討した。その結果、先行刺激として、デジタルサイネージを活用した介入が若年女性の階段利用促進に有効である可能性が示唆された。 2)階段利用者のカウントを正確に測定するためには、ビデオ撮影が望ましいものの、長時間の撮影は不可能である。当初、階段利用者カウントシステムとして、フェリカの活用を計画していたが、計測条件の制約により実施不可能となったために、他の測定方法に頼らざる得なくなった。階段利用者のカウントには、上り方向と下り方向を正確に区別する必要がある。上り方向の階段利用者を正確にカウントする方法として、サーマルイメージングセンサーの活用を検討し、その性能の検証を行った。本研究の目的遂行に関するデータを偏りなく、より正確に評価できるように、機器メーカーと議論を続けている。 3)1)で収集したフォーカスグループインタビュー法を用いた質的研究に関する成果の一部を第14回ヨーロッパスポーツ心理学会大会(2015年7月)において発表することになった(2015年3月採択)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初に予定していた階段利用者カウントシステムが計測条件の制約により実施不可能となったために、他の測定方法に頼らざる得なくなったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、階段利用者カウントシステムとしてサーマルイメージングセンサーの活用を検討している。本研究の目的遂行に関するデータを偏りなく、より正確に評価できるように、機器メーカーと議論を続けている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初に予定していた階段利用者カウントシステムが計測条件の制約により実施不可能となったために、他の測定方法に頼らざる得なくなったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、物品費、旅費、人件費、その他に関して下記の内訳に応じて使用を計画している。1)階段利用介入に使用する測定機器購入費およびプログラム開発費を申請する、2)研究成果の発表および研究に関する最新の知見を得るために、国内外の学会に参加する旅費を申請する、3)研究を効率的に進めるために、研究補助を雇う人件費を申請する。
|