研究課題/領域番号 |
25350795
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
松本 裕史 武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 准教授 (20413445)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 階段利用 / 若年女性 / 身体活動 / バーナー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、行動変容法を用いて若年女性に対する活動的なライフスタイル形成を目指した階段利用促進介入を実施し、その効果を検証することである。今年度は、研究基盤整備を行いながら、若年女性を対象に、日常的な階段利用を含めた活動的なライフスタイル形成に効果的な介入方略を構築するための質的研究の学会発表を欧米で行った。そこでのディスカッションから今後の研究遂行における示唆を得た。階段利用促進を目的とするポスターやバーナーのメッセージは、欧米において様々な内容が採用されている。今年度はこれらのメッセージを精査することによって、若年女性に適した内容のメッセージを作成した。また、当初予定していた研究計画を予定通り進めることができなかったため、研究予算の繰り越しを申請した。階段利用者のカウントを正確に測定するためには、ビデオ撮影が望ましいものの、長時間の撮影は困難さがある。今年度は、階段利用者カウントシステムとしてサーマルイメージングセンサーの活用を検討していた。サーマルイメージングセンサーは、階段利用者の上り方向と下り方向を正確に区別することが可能であり、階段利用者を正確にカウントする方法として最適と考えていた。しかしながら、使用を予定していた機器が販売中止となったため、同様の機器を開発する必要に迫られた。予算の制約もあるため、他の方法での測定が可能であるかも含めて、現在、機器メーカーと議論を続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、階段利用者カウントシステムとしてサーマルイメージングセンサーの活用を検討していた。しかしながら、使用を予定していた機器が販売中止となったため、同様の機器を開発する必要に迫られた。予算の制約もあるため、他の方法での測定が可能であるかも含めて、機器メーカーと議論を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画を遂行できるよう研究内容を一層深める。階段利用介入による身体活動の促進は、多くの場面で活用可能な方略であり、研究成果のさらなる一般化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初に予定していた階段利用者カウントシステムが計測条件の制約により実施不可能となったために、他の測定方法に頼らざる得なくなったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、物品費、旅費、人件費、その他に関して下記の内訳に応じて使用を計画している。1)階段利用介入に使用するバーナー作成費、測定機器購入費およびプログラム開発費を申請する、2)研究成果の発表および研究に関する最新の知見を得るために、国内外の学会に参加する旅費を申請する、3)研究を効率的に進めるために、研究補助を雇う人件費を申請する。
|