• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

競泳練習機トレーニングによる実泳時の疲労緩衝効果に関する筋電図的検証

研究課題

研究課題/領域番号 25350796
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

伊東 太郎  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (40248084)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード競泳 / パフォーマンス / 筋電図 / 疲労緩衝 / 競泳練習機
研究実績の概要

競泳時の泳速を増大させる要因として,ストローク長と頻度を両方高めることが重要であるが,トップスイマーはストローク頻度を抑えることでレース中の疲労を緩衝しようとする傾向がみられる.研究代表者は,ストローク長を伸ばすことで頻度を抑えられるよう,実泳時に近似した上肢,上肢帯および体幹筋群の筋作用機序を地上で再現し,その状況下で同筋群を一定負荷で鍛えるため,空気ファン負荷を利用した競泳練習機(Swim Trainer)を独自に開発した.本研究では競泳練習機稼働中および実泳中の筋電図データを中心に選手個別の局所筋疲労の実態を精査するとともに,水泳競技選手に長期間の練習機トレーニングを課すことでストローク長および泳速の増大,ならびに疲労緩衝への効果を検証したものである.
Swim Trainerのトレーニング効果の検証は,実泳での実験,Swim Trainerでの実験およびカーブテストをトレーニング前後で実施し比較,精査した.実泳での実験は50mバタフライの全力泳とし,測定項目は上肢および上筋帯群2筋・体幹筋群3筋の計5筋の筋電図,前進方向の加速度,防水ビデオカメラを使用し実施した.
Swim Trainer実験時において,トレーニング後に広背筋,大胸筋,腹直筋および脊柱起立筋の4筋において,筋放電量が低下する傾向がみられ,カーブテストでのATの出現時期に遅れがみられた。これらからトレーニング期間終了後に,実泳に近い動きの中で神経・筋機能および耐乳酸能力改善が行われたことが推測された.一方,トレーニング後,競泳レースのタイムは有意に短縮した.レース中のストロークインデックスにおいて,ストローク頻度には変化がみられなかったが,ストローク長はトレーニング後に有意に増大し,総ストローク数も有意に低下した.競泳中の疲労緩衝についての様相が,実際のレースの記録短縮につながる結果となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 実泳時の疲労緩衝に関する筋電図的検証2016

    • 著者名/発表者名
      長田結衣,伊東太郎
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会
    • 発表場所
      国立スポーツ科学センター(東京都北区西が丘3-15-1)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi